【菅野さん㊗️喜寿】大森西から日本を変えていく❗️熱い想いと仲間たち!
菅野さん77歳のバースデーおめでとうございます‼️


昨日は大田区ふぼれんの生き字引 菅野司さんの喜寿のお祝いに、30名の方が駆けつけて、一緒にお祝いさせて頂きました😊
私も大田区議会議員になる以前から、約20年お世話になっています。



働き方改革、女性活躍が叫ばれるずっと以前20年以上前から、保育園活動に取り組んで、
大田区の子育て家庭を支えてきた菅野さん。

ふぼれんのテーマは、
「17時に家族そろって夕飯を囲める社会をつくる」
男性も女性も、子育ての喜びを分かち合える社会
育児も仕事も諦めない働き方
は、私がこれまで区議会・都議会で取り組んできたテーマでもあります。

また、コロナ禍で4年間多くの地域活動が止まってしまった中で、
菅野さんの呼びかけで、コロナ禍に「高齢者元気プロジェクトおおもり」は、
コロナ禍こそ孤立しない‼︎週4回も、地域のみんながプラムハイツに集うイベントを呼びかけて、

散歩の会、ポールウォーキング、子ども食堂
大人のちょい飲み会、麻雀交流会

昨日開催された「子どもの生きる力を育む応援プロジェクト」大型フードパントリー事業では、
100名のご家庭に、政府備蓄米450キロ
     独自に用意したお米100キロ
     独自に用意した食材550キロ
の配布が行われました。

地域住民が主体となった地域づくりに向けて、「地域自治を考える会」を主催し、地域課題を地域のみんなで一緒に考える機会を頂いています。

また、子どもの食と学びの支援では、中高生ボランティアが中心となって、「こども未来」学習支援事業など、
こども・若者が地域の担い手として主体的に参画しています。
菅野さん の呼びかけで、子育て当事者が中心となった「おとな&こども・ほっとネット」が誕生し、升光久美子ちゃん、香里さん、花城さんとほっとネットキッチンも独立した活動として地域に輪が広がっています✨

菅野さんいつもありがとうございます❗️
これからも益々お元気で!ご指導よろしくお願いします‼︎

ふぼれんに関わって これまでとこれからの抱負をお話し頂きました

菅野さん〉地域を住民が変えていく
今の時代はどういう時代で、その時代をいかに超えていくことが出来るか。

不登校の1番の原因が、子どもが先生と合わない36%

大森西、ここから日本の社会を変えていく
取り組みを始めていく

障害児保育の取り組み、学童保育の全入制度
保育運動の先駆け
23区で大田区だけが、区立幼稚園がない。子ども達の事に様々、行政に声をあげてきた。

みんなで頑張って、ここをどの様にモデル地域を作っていくのか

キーマンが必要
地域のリーダーを育てていくこと

遊びの研究会を立ち上げていく‼︎