11月24日
◯9時 家族のご飯を並べて、党本部での面談へ。
◯10時 全議員協議会
第4回定例会提出予定案件や、各部会に付託された陳情等、課題を共有し話し合う。

◯11時30 告示日議運を受けて会派総会
午前中は、午後の決算特別委員会意見開陳の準備
全ての質疑に思い入れがあり、各局の質疑を短く端的に文章を削る作業が難航

◯13時 各会計決算特別委員会意見開陳 オンライン傍聴
◯14時45 公営企業会計決算特別委員会意見開陳

◯16時 コロナ対策PT会議 
第8派への備えと、今冬のインフルエンザとの同時流行への備えに向け、都民の命と暮らしを守り、重篤化リスクの高い高齢者への対策に重点を置いた対策と補正予算について担当局と政策懇談会。

◯17時 翌日の財務局事務事業質疑の準備

◯18時30 急いで地元へ
「大田区聴覚障害者協会災害対策会議」
いつくるとも知れぬ首都直下震災へ、東京都の被害想定が10年ぶりに見直しとなり、
多摩川と臨海部に面した大田区では、台風19号の被害もふまえてハザードマップが震災時用・水害時用と分けられた事から、

聴覚障害者協会の皆さまによる「災害時の避難マニュアル」の改訂作業が行われており、

聴覚障害者の福祉避難所の検討が、区の担当者に確認したところ私が区議会議員時代から5年以上、ずっと検討が重ねられていたり💦

見た目で分からない障害だからこそ、避難所で気づいてもらえないのではないかー

「耳が聞こえません」を示す、バンダナの作成、
避難所生活を円滑に送るためのビブスの作成等、

また避難所への手話通訳の派遣にかわる、遠隔手話サービスの検討など、

以前からお寄せ頂いている課題に対して、自治体での整備が促進するように、東京都でも政策提案と予算面で自治体の政策を後押し出来るよう、災害対策会議の皆さまと共に、取り組んで参ります!

手話通訳の登志子さん、やっちゃん、昨日も遅くまで熱い議論をありがとうございました!