参議院選挙【子育て✖️政治座談会】5000万人が投票に行かない日本・民主主義を育む対話の場

「子どものより良い未来のために、みんなでシェアしよう」の理念を基に、大人も子どもも、そして地球全体が幸せになる社会を目指して
政治だけでなく、多面的に捉え多様性を重視した働きかけ」を実践している、世界一周の旅で世界の保育と子育てを見てきた保育士の久保田さんのお呼びかけで、
「子育て✖️政治座談会」に参加させて頂きました!



OECDの先進国で、38ヵ国中 日本は37位
日本は、先進国の中で子どもにかける予算がワースト2位の日本。
少子化が叫ばれて30年、ずっと、増えず、

家計の中で、教育費の割合が高い国。
(ー昨年ようやく幼児教育の無償化は実現しましたが、それまで月72000円の保育料でした)
選挙の前だけ良い事言って、与党の皆様は、変える力があるのに❗️
なぜ30年変わらないのでしょう。

一瞬 政権交代が起きた時に、子ども手当が所得制限なしで2万6000円と期待したのも束の間。

今年10月には、所得制限で61万人の子ども達の児童手当が廃止されます。

それにより、370億円の財源が生まれますが、
システム改修費に290億円って💦

おかしく無いですか?290億円システム改修費じゃなくて、子ども達に届けたい。
少子化なのになぜ児童手当を削るのですか⁉️

中抜き政治じゃなくて、
子ども達と、子ども達を育む保育現場に届けたい。

座談会を企画して頂いた久保田さんありがとうございます✨

政治の話がタブーになっている日本で、

でも、保育士さん達のお給料が上がらないのも、待機児童問題も、子どもの貧困問題も、

全部政治と直結しているんです。

防衛費を増やす前に、海外に8兆円配る前に、
目の前の子ども達に予算を使わなくてどうするの❓って、泣きたくなるんです❗️

なぜ政治が変わらないのか、
関心を持ってもらえないのか、投票に行ってもらえないのか
泣きたくなるんです❗️

選挙に関わっている中の人の熱い思いと、
一歩引いてみると、

どうせ選挙じゃ変わらないと冷めた目で通り過ぎる多くの、一般の、市民の温度差

でも、今、5000万人の方が投票に行っていなくて

約45%とか50%の人しか投票に行かなくて、
その中で25%の支持率で、

それで75%の議席を占めてしまう選挙制度が有るから、

皆さんが、子ども達にちゃんと使ってくれそうな候補に、1票を投じてもらえたら、
政治は変わると信じたい❗️

【対話と場づくり】
「東京都子ども基本条例」の制定に携わった経緯と

子どもの権利条例と子どもの意見表明権を行政の意思決定にどの様に組み上げる事が出来るかー

保育現場の皆さまと熱い対話の機会をありがとうございました✨✨

子どもは未来そのものです!
オランダのイエナプランのお話を聞いた際、
その未来そのものの子ども達を育む保育の仕事は、
最先端の仕事だと伺いました。

全ての子ども達の笑顔が輝く社会の実現に向けて

対話こそ、熟議の民主主義の基本❗️ぜひ
子ども達の意見を汲み上げられる様な対話と場づくりを、保育現場の皆さまとも一緒に出来たらと願います!



座談会メモ(座談会では、政治的に中立で特定政党の意見を取り上げるものではありません)

対話と場づくり

対話ってなんだろう。考える場

子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ

日本の対話の風土

大学の授業 前から順番に話す権利を与える

子ども達との対話
みんな答えが一個ではない対話がいい。

他者との違いを認め合う事が出来る。

対話する 
お茶飲みながら ざっくばらんに 


子どもの権利条例と 子どもの意見を行政に盛り込む

あなたの意見 意見の対立と人格の違い
アサーティブネス コミュニケーション 

政治の話でも

みずきさん〉相手が言った意見に対して、カットインはご法度。

自分が次話すときは、2秒 子どもの場合は5秒待つ
言葉以前の問題で、あなたの意見を聞かせてください。
相手を承認する。
「あなたの意見を私に共有してくれてありがとう」

あなたを否定するのではなく、
あなたの意見・行為には賛同できないけれども

かみやさん〉意見表明という考え方

声を拾っていく作業
職員・子どもの声 あくまでも一つの声として

保育士の悪い癖は、共感しすぎてしまう。

それを、一つの意見としてセレクトしていく。
選んでいく。
様々な意見があった中で、どの様にそれが選定されたか。

価値基準

意見を表明する機会

北欧 児童虐待があった時に、子ども自身の声
意見表明権

上がってきた声を選択する行為が、レベルが高い。

自分軸があっての共感と、ない共感

それぞれの場所で、家・職場、相談できる関係


対話 お互いの意見交換だから、

大人は答えを作りすぎる。


対話と議論を分けた方がいい。

みんなの意見を出し合って、新しい概念を生み出す対話と
答えを導き出す議論の違い。

対話は答えが決まっていない。

テーマごとに、対話の場か、議論の場か。


政治って????

税金の使い道を決める【決定するもの】

政治のテーマで対話する事は出来るか。

時給1500円に最低賃金を上げる。

アメリカの研究では、意欲につながるから、あげた方がいい。

地方だと最低賃金ギリギリ。
答えは、その場で出せるものではない。

考える機会にはなるものが対話。

ディスカッションとディベートの違い。

川崎駅の喫煙 羽田空港 国際線に戻そう。
千葉の森田健作が反対した。何度か話をする中で、
決めるまでの段階。

対話・議論 

熟議の民主主義 様々な意見を戦わせた中で
話し合って決める過程。

誰か1人がトップダウン

様々な意見をぶつかり合って、時間も手間もかかる

どういうルールの中で、対話を導き出すか。
グランドルール

場を作る事の大切さ。

熟議 成果を出さねばならない。

参議院選挙の話し 大学院ない言っていて、話が伸びる授業がある。

保育現場でも雑談が減っている。

子どもの主体性

政治について

議論じゃなくて、対話できる場

エンタメ性、



①医療機関に対する国の権限の強化

②消費税の引き下げ

③金融緩和の継続

④憲法改正

⑤年金支給開始年齢の引き下げ

⑥高等教育の無償化

⑦原子力発電所の再稼働

⑧インフラ強化

⑨日米安全保障条約、日米同盟の維持

⑩防衛費

11)プライマリーバランス

12)最低賃金1500円引き上げ

13)選択制夫婦別姓の容認

14)ガソリン税一時引き下げ

15)出産費用の無償化

16)高齢世代の医療費

17)炭素税

18)企業団体献金の禁止

19)インターネット投票

20)表現規制

21)インボイス

22)消費税マイナンバー

23)

24)メディア規制