【JTSU・E議員懇談会】生き方と働き方、平和・人権・民主主義、子ども達の未来を守る❗️
働く仲間達と想いを共に!
JTSUE議員懇談会の皆様と、この1年間を振り返り、政策懇談会。
今年の夏の都議会議員選挙でも、多大なる応援を頂き、再選を果たさせて頂きました。

 ホーム転落事故を受けての、ホームドア設置と共に、点字ブロックの安全な配置位置の課題についても、東京都建設局・交通局にお話をさせて頂きました。
 また、映画『食の安全を守る人々』を見て、


↑おすすめの映画です!ぜひ多くの方に見て頂きたいです!
2015年に発がん性の恐れがあると報告されEUでも禁止されている農薬“グリホサート”が世界の動きに逆行して日本では2017年に最大400倍に緩和されて居る事を危惧し、【学校給食食材の有機農産物化を進めて子ども達の食を守る給食改革を❗️】と、一般質問で質疑を行い、小池都知事に要望を致し、
国の水道民営化法、主要農産物種子法廃止等の動きに対して、
自治体こそが、法整備を進めて都民・市民の食の安全を守る必要があると訴えました。

 (維新の会は、今回の都議会議員選挙でも、水道民営化、都営住宅の民営化を公約に掲げていました。)
行き過ぎた資本主義を、更に推進する動きには断固反対して、
都民の命と暮らし、住まいのセーフティーネットを守るため全力で取り組んでまいります❗️

平和・人権・民主主義を守る事が、私の政治の原点です。

JTSUの仲間の皆様とともに、一人ひとりの生き方を大切にした働き方、より良い社会の実現に、都政の現場から取り組んで参ります!


先の衆議院選挙で無所属で勝利を収めた福島のぶゆき衆議院議員、日本の食を守るローカルフード法案について川田龍平衆議院議員ともお話をさせて頂きました。

関委員長、吉川政策アドバイザー

都市開発 高架下のまちづくり
防衛費も6兆円を超え、敵基地攻撃能力
戦前に帰っている

資源争奪戦の時代ではないはず。

沖縄、福島、復興とは何かー国のあり方。

『戦後沖縄復興の「異音」』
謝花なおみさん

原発事故からの復興
福島イノベーション構想 大企業が入った大開発を目論んでいるが、本当に現地の人が望んでいる

沖縄 米軍による復興で、ブルドーザーで土地を取られてしまった現地の人たちも多くいる

ワーカーズコープ 働き方を問い直す

大企業に雇われて、搾取されるのではなく

協働労働 エッセンシャルワーカー
自分たちが必要とする仕事を興していく働き方

それを、労働運動、企業の中に、どのように取り入れていく事ができるか。

これからの連合のあり方。

差別、偏見、不当労働行為を絶対に許さない

人間性を取り戻す