連合大田地区協議会
【コロナ禍が長期化する社会における雇用・労働の課題】
今週は、選挙期間中からお声をお寄せ頂いていた地域の皆様のもとへ都民相談・ご挨拶、会派のオンライン総会等で走り回っております。
ご支援頂いた皆様へのご挨拶もまだ行き届いておらず申し訳ありません!

昨日は、ご支援頂きました大田区で働く仲間の皆様の連合大田地区協議会にて、選挙後のご挨拶の機会を頂きました。

コロナ禍で、こどもの貧困の背景にあるひとり親家庭の困窮、非正規雇用の課題など、就労の課題は大変重要です。
私も、2000年に大学を卒業した就職氷河期世代の1人として、派遣社員も経験し、なんの社会保障もない中で若者が将来に希望を見出せない社会の不条理を実感しました。
コロナ禍で再び就職氷河期を生んではならない❗️
と、「東京版ニューディール」として東京都で2万人以上の雇用の創出に取り組んで参りました。

誰1人取り残さない“誰もが自分らしく生きられる 一人ひとりが輝く東京を!”は、私が15年前に政治を志した時からのモットーであり、キャッチフレーズです。

障がい者就労の推進、遠隔操作ロボット「オリヒメ」を活用した重症心身障害者の雇用創出事業を議会で提案し、今年度予算化を実現。
ソーシャルファーム推進条例で、障がい者、ひとり親、ひきこもりの方、就労に困難を抱えている方々が、その人らしく働ける多様な就労を支援して参りました。
これからも、連合大田の皆様と共に、働くことを軸とした安心社会の実現に全力で取り組んでまいります❗️

選挙前には、決起大会を開催して頂き、力強い応援を頂くと共に、貴重な学びの機会を頂きました。

連合東京の皆様、中南ブロック地協の皆様、連合大田の皆様ありがとうございました。



【政策実現総決起集会より】
小坂議長
オンラインで浜村教授

新型コロナの影響で未だ行動が制限される中失業者は10万人に迫る状況がある。

組織強化拡大13項目の基本方針

政策実現に向けた取り組みについて
議会を動かす必要がある。

不安定就労 貧困 虐待被害

政策制度 労働者が安心して日常生活を送れるようにするために政治に働きかけていく。


二木局長〉

もう告示まで46日

まさに政治決戦の目的
都議選、衆議院選挙

それぞれの所属政党が異なる
地域協議会の皆様との関わり

全ての働く人 生活する人の為の政治を

昨日デジタル関連法案の可決
デジタル化の課題
個人情報法の保護の徹底を踏まえた上で

マイナンバー制度 税と社会保障
マイナンバーポータル
セイフティネットの構築

預貯金口座 給付金の迅速化の提案
マイナンバー紐付けの反対をした立憲民主党
今後の国の在り方。

6月には投票に行こう!街宣行動


法政大学教授 浜村彰先生
「コロナ禍が長期化する社会における雇用・労働の課題」

非正規雇用労働者をめぐる問題

休業における休業手当

シフト労働

正規職員におけるテレワークの課題

フリーワーカー ネットを通じた新しい働き方へのセーフティーネットが抜けている課題

憲法25条「健康で文化的な最低限の生活を営む権利」生存権の危機

非正規の女性・若年者・外国人等の「社会的脆弱者」への大きなしわ寄せ。

非正規・短時間労働に従事している非正規労働者の深刻な生活困窮者

経済的にも精神的にも大きく追い詰められている。

日本の法制度では、充分なセーフティーネットが整備されていなかった。
→ これまでは主たる労働者に位置付けられていない。

2、非正規雇用労働者の失業と雇用保険制度の機能不全

日本では、失業者で失業保険を受け取っている割合は2割程度と、欧米諸国と比べても非常に低い。

コロナの影響による解雇や雇い止めの急増、
4月時点で10万人を超える。

雇用保険のセーフティネットから弾き出された

3、コロナと休業中の最低生活保障
ーコロナ禍の休業は「不可抗力」か?

シフト制と休業手当の不払い
休業で、シフトがそもそも組まれないから、休業でも休業手当が払われない(学生バイト)
→ ところが、厚労省の見解でも、シフトが組まれていない労働者は休業手当の対象とならないとの見解
→月毎に、過去の労働日数について補償すべきでは無いか。


労働日数・日時の不確定性は休業手当の不払いを正当化するのか。


4、テレワーク(在宅勤務)の「命令」と「請求」
テレワークを業務命令として一方的に命じることができるのか。

労働者はテレワークを請求(出社拒否)することができるのか?

自宅は労働者の勤務場所では無い。同意が必要なのでは無いか。
WiFi環境、通信費の負担は然るべき。
労働者の安全確保義務
として、費用負担・コスト負担

安全配慮義務があるので、労働者が出勤途中で感染し無いよう環境確保義務を負う

5、フリーランサー(クラウドワーカー)の生活保障

フリーランサー(CW)は労働法上の労働者では無いのか。

雇用契約以外の形式、

労働者概念の見直しと関連立法による法的保護の総動員化

労働組合法上の労働者として
→ ウーバーイーツ の配達員 不可欠な労働力として組み込まれているから、労働組合を結成することができる。

かつての使用従属制の議論、
裁量性の高い労働者が増えている。


6、労働組合の課題

「健康で文化的な最低限度の生活」の危機的状況で五輪は?
どのようにして「社会的脆弱者」に寄り添うのか

弱いものを助けるのが、労働組合の役割として
非正規労働者に働きかけていく。