【投票率85%デンマークでの子育て・幼児教育とは?ー赤ちゃんから始まる民主主義教育の秘訣】と題して、

「若者と政治をつなぐ」ユースコミュニティ

「子育てと社会をつなぐ」一般社団法人DAKKO

デンマーク式の民間学童保育主催の「デンマークの子育て・幼児教育を学ぶ」勉強会に参加させて頂きました。

投票率世界1位!国民幸福度世界2位!子どもの貧困率世界最下位のデンマーク。


日本では、7人に1人の子どもが相対的貧困状態にあり、幸福度も自己肯定感も低いという事では、日本の未来が不安です。

【子どもは未来❗️】そのもの。

そして、子育てママにこそ、子ども達の未来を選ぶ政治を身近な、【政治を我がこと】として考えて、投票に行って欲しい。

13年前区議会議員としての最初の質問から、投票率を上げる取組について質問し、選挙公報のコンビニ設置等も進めてきました。


子どもの自己肯定感を育み、主体的に政治に参加して、投票率を高めるシティズンシップ教育とは?


教科書で学ぶのは【政治制度】だけで、学校教育と実社会の政治が乖離している日本。


子どもの頃から、学校や地域の公園づくりに、子ども達に積極的に意見を聞く機会を作り、『声を上げる事で社会が変わる』という、小さな成功体験を積み重ねる事が、政治への関心や投票率を上げる事に繋がっていくと考えます。


子ども一人ひとりを『ひとりの人間として尊重する』保育・教育の在り方へ。多くの示唆を頂きました。

国政を見ると、公文書改ざんや偽装・隠蔽と、民主主義が危機的状況にあると感じる昨今ですが、だからこそ、子ども達には、マスコミの情報を鵜呑みにするだけでなく、自ら何が正しいのかを判断して見極める力を養って欲しいです。

NPO法人DAKKOの皆様ありがとうございました。

講演メモ】



子ども一人ひとりの特性を理解した上で、子どもの意思を尊重する子育て。


予防育児ートラブルが起きる前段階での子育て支援


2年前に、デンマークの学校に留学した事がきっかけ。『ペタゴー』

一人ひとりの個性を見抜いて、それにあった最高のケアを行う事がペタゴー。

幼児教育に携わる人は、専門資格があり、社会的地位も高い。


デンマークは、世界で一番税金が高いと言われるが、GDP比に対する学校教育費は28カ国中5位

一方で日本は24位と、国として子ども達の教育に最もお金をかけていない現状。


一人当たりのGDPは日本より高く、国民幸福度は世界2位。


投票率ーオーストラリアは義務

デンマークは、義務ではないが平均投票率は80%以上と、世界で最も投票率が高い。


地方分権が進んでいる。地方自治への参加意識が高い。

首相は、41歳の女性ー世界最年少女性首相


【森の幼稚園】

デンマークの中でも、1割。絶対多数の教育ではない。


幼児教育の特徴

いい意味で「子ども扱い」しない。

1人の人間として対応する。


デンマークの幼児教育では「社会性の育成」に重点を置く。

教育はしない。遊びを通じて社会性を身につける。


森遊びから生まれる【生きる力】

①ものごとを素直に「受け入れるちから」

②ありのままを感じる力

③同調する力


具体例ー

◎遊びの時間が終わってもおもちゃを離さない。


ルールでは、遊びの時間以外におもちゃに触ってはダメ。

保育スタッフ(ペタゴー)はどうするのか。


◎対話を促す。

「ルールを決めるときに言えばよかったのに」

「もう一度みんなで話そうか」

・遊びのルールについて対話の場を作る。


自分の意見が少数であっても、影響を与える事ができる。

という、自分の考えや行動が社会にどのような影響を与えるか。

幼児教育の中から、民主主義の土台を作る。


自立を促す環境づくり

教育現場でも進むICT化


過度に危険がある場合以外は、保育スタッフは距離を置いている。

子どもを観察して、子ども自身の判断を促す。


【個】から始まる民主主義


補完性の原理

小さな単位で解決できない問題を大きな単位で解決する。

各段階で、自己管理・自治が求められる。


【1人では決してできない夢】

「実現したい夢がある」

実現のためには、多くに人を巻き込みながら

自己決定し、実現する必要がある。

自立した個人があるから、民主主義が確立する。


【民主主義教育】について。

フィンランドでの平等概念


イコールとジャスティスは違う。

機会の平等だけではなく、一人ひとりに応じた土台を用意する事が平等。


一人ひとりの置かれた環境や状況に合わせていく事。


「ついついやっちゃっていませんか?」

・子どものおもちゃを大人が決めちゃう。

→問いを与えていない。

【子どもの権利条約には、子どもの意見表明権がある】

→子ども自身に選んでもらう。意見の尊重・選ぶ権利


・答えを全部言っちゃう→子どもとの対話


・〇〇ちゃんは出来ているのに。


「生きがい・社会で生きる力を育むには?」

【自立】がキーワード。


民主主義の根幹にある悲劇

歴史上の悲劇が影響している?


「間人主義」と「個人主義」


対話や議論は、3歳からでもできる

日本の脳科学からもわかってくる。


「サンタクロースを信じるのは何歳まで?」

対話や議論は、特に小学校中学年から。


中身は大人、体は子ども。でも周りは子ども扱い。


【自立の根幹となる自己肯定感】

深い自己肯定感=自己愛


「ついついやってしまう」

・親からの愛は条件をクリアしないと受け取れないもの


自己肯定感構築に必要な愛着形成

泣く・しがみつく「愛着行動」


自分の素直な状態をそのまま認めているかどうか。


【生まれたては自己中があたりまえ】


日本でできる幼児教育は?


『非認知能力が子どもを伸ばす』


【 対話 】+【問い】受け入れ・包容

→第二部

「学校とシティズンシップ教育とは?」へ続く