【大田区災害医療フォーラム】

災害時の生活など、女性の視点から見た災害への備えてテーマに、区の災害時医療体制の周知、過去の災害の教訓から災害への備えについて学ぶことを目的に開催されています。


・「首都直下地震に対する災害対応の紹介」 小井土 雄一 氏

・「平成307月豪雨被害、避難所での対応」 昨年の広島における豪雨災害を経験した広島県JRAT代表天野 純子 さん

・「自分の身は自分で守る防災」 あんどう りす さんより、お話を伺いました。


あんどう りすさんのお話は、いざという時に命を守る自助・共助の大切さ、

一人ひとりが、日頃からの心掛けで、取り組みやすい知恵と技がいっぱいで、

実演を交えて、会場からは、笑い声も!


楽しみながら、自分と家族を守る知恵を楽しみながらご教授頂き、ぜひ、備えていきたいです!

講師の先生方、ありがとうございました!


以下、あんどう りささんのご講演より〉



津波 1分以上揺れたら、津波から逃げる


1時間に100mmの雨

1時間に1回、1m四方に1tの力士が降ってくるイメージ❗️



50mmの雨  かんすいする地域が

30mmの雨  前が見えない土砂降り


雨雲レーダー、防災アプリでチェックしよう


気象庁の危険度分布


Yahoo!河川水位情報


《警戒レベル 自分の避難スイッチをつくる》


5の警戒レベルは、逃げ遅れ!!!


当事者になると逃げられない❗️




江戸川区では、ゼロm水位で


車椅子の方、江戸川区みんなで避難プロジェクト


《大田区ハザードマップ》

川の氾濫だけでなく、内水氾濫


膝より上に水が来ると、人は簡単に流されてしまう。


水の流れに速さは、速さが2倍になれば、流れの力は4❗️


浮力について、軽い空気がいっぱいの水は、

泳ぎの上手い人でも、沈んでしまう。

【ライフジャケットは必須!】

子ども達に、危ないから川へ行ってはダメ。では無く!ライフジャケット必須!


長靴ー田植え用長靴 みのる君。

野鳥の会の長靴は、折りたたみ式で長くて沼地でも使える。

【災害時に使える長靴かどうか】


濡れると低体温症になってしまう為、


濡れない準備と、早めの避難が重要❗️


逃げる技》避難する際、手を上げる時には、横から手を上げる。


風速 計算式》

3.6かける!

4をかけて1割引


方角を理解する事、星座


投げる消化器具、サッと119


液状化したりすると、災害時は、キャスターのついた車・車椅子・自転車も使いづらい。


電動アシスト自転車充電できる自転車も出ている。


北上ガスハイブリッド車の改造を行い、ガスでも走る。

空気中の水を分解して、水も供給できる車。


今回の台風被害にも、直ぐにガスと発電機を持って行った。


さらしの活用。

『さらしの抱っこ』NPO法人だっことおんぶの研究所。




さらしの抱っこは、重さを分散して揺れが少なくなるので、軽い。

=古武術の法則も同じ。


重いものは、重心の上の方に置いた方が軽い。


街を安全にする》

・ブロック塀を出来るだけ撤去する。


・エレベーター対策

「都内はエレベーターが多い為、災害時に閉じ込められたら、メンテナンス会社は、3日は来ない」

飲み物、食べ物、トイレを三角コーナーに備蓄する。

マンション単位で、脱出訓練も行う。


家具転倒防止家具

賃貸だと、家具転倒防止具を現状復帰義務で付けられない

港区では、公営住宅から、家具転倒防止具を認めた。入居のしおりを替えただけ❗️


シールタイプの家具留めも。

低い家具であっても、家に中のすべての家具を留める。


・速報アプリ》

鳴ったら、上を見て、天井が落ちてこないか。倒れる家具が近くに無いか、チェックする!


人気が無い 災害伝言板117


LIFE 365  ・いつでも居場所がわかるアプリ


ホイッスル 

95%は、自力か近所の方に救助されている!


アレルギーの内容など、いつでも示しておく。


懐中電灯は、熱くなる→ LEDのヘッドライトがおススメ。

毎日持ち歩くと、夜道を歩く時の防犯にもなる!


レジ袋や身近なもので、オムツを作る。


ペット用の汚物入れも、備蓄しておくと災害時も役に立つ。 


倒れている人を救助する。

手の甲を下に入れると、人を起こし上げることができる。

・重心を動かせば、人を起こし上げることができる。

・手を返して、抱きかかえる!


非常時だけで無く、介護や子育て、普段から活用出来る知恵と技がいっぱいでした!