【これからの医療を考える会】大田区の医師会・歯科医師会・薬剤師会・行政・議会が共に地域の医療課題を考える勉強会。12月定例会報告。

「東京都糖尿病医療連携推進について」と題して、NTT東日本関東病院 糖尿病・内分泌内科 部長 林道夫先生より伺いました。

先日大切な友人を糖尿病の合併症から亡くしました。
緊急性のない病気だと甘く考えがちですが、一度発症してしまうと、一生付き合っていかねばならない病気でもあります。

糖尿病患者が年々増えていると言う統計結果。1000万人、予備軍が1000万人、日本全体で2000万人と言われています。

糖尿病は、脳卒中や心筋梗塞ほど緊急性があるとは認識されにくいですが、初期の段階でかかりつけ医から専門医への紹介により、透析等の重篤化を防ぐ為の、予防指導の重要性を感じました。

東京都では、糖尿病地域連携の登録医療機関の登録を行っています。
ぜひ、地域のかかりつけ医の先生はもちろん、歯科医・眼科の先生方の登録により、重篤化を防ぐ予防医療の強化に繋げて頂きたいです!
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/iryo/iryo_hoken/tounyoutorikumi/tounyououtokuiryokikan.html

以下、先生のご講演より
メタボ検診により、予備軍が減少したと言われるが、高齢者ほど、糖尿病の有病率が高くなり、
現役世代は減って、高齢者が増えている事に由来すると推測される。

関東病院は、急性期や癌治療に特化した病院だが、救急で入院する高齢患者の糖尿病有病率が高い。
糖尿病が、認知症やうつ病の原因とも言われる。
糖尿病専門医は、1人で1700人担当する計算となる。

1/3診療所、1/3病院にいる専門医。

糖尿病による入院は増えている現状

合併症状、ヘモグロビン検査に差は無いと言われがちだが、
糖尿病患者で、定期的に眼科を受診しているか。

歯周病と糖尿病、糖尿病を良くすると、血糖コントロールが出来て歯が良くなり、歯が良くなると血糖コントロールがしやすくなる。

現状、区南部では、医科歯科連携が十分に見えにくい。

歯科医も、東京都糖尿病医療連携の重要なメンバーである。

脂質異常症に関して、
「患者の病状に合わせた薬を使え。」という指針のみ。

現場に即した、糖尿病治療の在り方。
治療の仕方は、『糖尿病治療のエッセンスに即して』という指針、目安となっている。

「かかりつけ医」と「糖尿病専門医」のスムーズな紹介と逆紹介。
心筋梗塞や脳梗塞だと、緊急性が高く、専門医への紹介が進むが、
元気でピンピンしている糖尿病患者が多い

しかし、糖尿病は、一生付き合う病気で、薬さえ飲んでいれば治る病気では無い為、
初歩の段階で、患者さんの教育的観点から、専門医のアドバイスは重要となる。