昨日は都庁での公営企業委員会(途中理事会がストップし19時過ぎまで再開されぬまま→働き方改革とは真逆な)から夜は「東京JC国際女性友好の会ダイバーシティ勉強会」へ!

【働き方改革とか女性活躍っておかしくない?
生き方改革と青年(中高年)活躍の事なんだよね”】って激しく同意!

目からウロコ!貴重な示唆と、お二人の講師の経験に基づいた【働き方改革の実践事例と意識改革に向けたお話に多くの気づきを頂きました!


企業再生M &Aについて研究し、様々な企業再生に携わる 芦澤 美智子 様
横浜市立大学 国際総合科学部 准教授

内閣官房IT戦略会議 電子行政オープンデータ実務者会議 構成員も務め、副業として、現役カメラマンとしても活動中の野水 克也 様 
サイボウズ株式会社 社長室 フェロー 
貴重なお話をありがとうございました!

「女性活躍」が叫ばれる一方で、国際的なジェンダー指数は過去最低の日本。
人口減少社会の中で、労働力不足を補う為の女性活用では、女性ばかり出産して子育て介護して、もう無理!って現場の叫びも聞こえます。

女性も男性も、誰もが自分らしく生きられる
“一人ひとりが輝く東京”へ、
働き方改革から、生き方改革へ!
素晴らしい気付きをありがとうございました!

企業が変革に取り組む中で、行政や教育現場における「働き方改革」はどうあるべきか、地元中小企業には、どの様に取り組みを支援して行くことができるか、多くの宿題も頂き、東京都の生き方改革・ダイバーシティ社会の実現に向けて取り組んで行きたいです!

以下、ご講演メモ
芦澤美智子先生
本当に女性活用を図ると企業の効率は上がるのかUカーブ


困難は、物理的・時間的拘束

働く時間少なくなって、生産性革命

「日本再興戦略」

2年後に指導的立場の女性を30%に!
達成できるか?
・金融サービス、ITでは会場内でもすでに達成した会社も

組織における、女性進出のメリット・デメリット
◯女性進出のメリット
1、イノベーションは多様性が交わるところに生まれる
2、男女で異なる好みや流行等の市場情報は同性の方が入手しやすい。
3、性格や行動様式が男女で異なる(社会心理学、実験経済学)
◯女性進出のデメリット
短期的に様々なあつれきやコミュニケーション低下

創造性と満足度
組織におけるダイバーシティと企業業績
・多様性は利得も招く。その理由は、創造性と満足度の増加

◇女性の社会進出を阻む要因は?日本の議論

制度と意識を変えなければ現実は変わらない。
・育児家事と仕事の両立が難しい・
1、長時間労働→育児家事と仕事の両立が難しい
2、日本企業に独特な「遅い昇進」と労働市場の流動性

意識面の話は、背中を押さないと前に出ていかない女性が多い。
◯女性管理職が少ない理由は
・やる気がない?意識が低い?能力が低い?

“女性の方が、家事は女性でなければならないと考えている”
女性の方が女性を縛っているという現実。

優秀な女性が「私出来ません」と言っているのを、経営者が背中を押すことができるか。

制度面
意識面 

野水 克也 様 
サイボウズ株式会社 社長室 フェロー 
【そもそも働き方改革とか女性活躍とかっておかしくない?

→「生き方改革」とか「青年活躍」のことじゃないか!】



「プレミアムフライデー」月末の金曜日 何で?
みんなで同じ時間に同じことすんなって言ってるの!

みんながバラバラに働く事が働き方改革じゃないの?
6時間の正社員ってダメなの?

アウトプットで結果を出せばいい!

うちの会社は、何時に来て何時に帰ってもいい。
楽とかじゃなくて、1番効率の良い働き方を考える。

みんなが24時間均等に出勤していれば、道路も電車も →時差ビズ

年間95億、社員600人

年功序列の働き方は、一度離職すると2度ともとの職場に戻れない

「長く働いたもの勝ちになる」
長時間労働、多様性の欠如、勉強しなくなる、変化しなくなる。

→残業するより自治会の役員・昼も中抜けしてPTAに参加した方がよっぽど営業になる。

30年間同じスキルセットで働き続けることは出来ない。
自分をバージョンアップさせる仕組み

出産・育休・再学習・介護
女性の方がライフサイクルの中でバージョンアップのチャンスがある!

【働き方は自分で決める】
サイボーズの働き方キーワード
“自立と多様性”

会社に来る時間 みんな来なくて困るのは社員でしょ?

自立とは、社会性を自分で作っていける社会
たくさんの人や環境に支えられている状態
(孤独に耐えて1人で生きていくスキルではない)

サイボウズの姿勢
・社員の一生を保証することは残念ながら出来ません
・会社の事業形態もいつ変わるかわかりません。
→スキルを磨いて、会社を卒業していくのが目標の社員
「割と冷たい」

自立した社員を育てる企業環境

【時間と場所を自由化するウルトラワーク】
会社の指定場所ではなくても、どこでも働けて、いつでも戻れる。
人事の流動性・全国どこにいてもクラウドがあれば事務も会議も商談もOK

管理職とマネージャーは本来全く違う。

【誰の面倒を見ても6年までOK】
育休・介護休暇・育自分休暇(35歳以下だったら、一度辞めても6年まで戻れる)

社長も育児休暇
・リーダーが
育児休暇で毎日4時に帰る。
会社の売り上げが15%伸びた!接待費も削減された!

◯青年海外協力隊でボツワナに行った社員
電気のない村で、3年 途上国の販路を開拓した!
社員の好きを最大化させた時、人は1番成長する!

活動したらレポートする。

誰もやめない会社

離職率が減ると、業績が上がる

・離職率が激減

大切なのは、全員で議論できる場所!
グループウェアで雑談

時間や場所にかかわらず

30年後も残る会社 人!

三上さん〉
働き方改革のターゲットは若い人にターゲットされているが、50、60の人達はどう対応したらいい?

野水さん〉
僕52、サイボウズの中で年上は2人だけ。
リニューアルをどうするか。
社長が役員に副業を進める。30%が副業している。
年寄りだから頭脳労働ではない。一人ひとりと面接して、会社にぶら下がっているだけなら、給料は減る。会社で稼ぐのも、外で稼ぐのもOKそれが自立。

芦澤さん〉
変えなきゃいけない経営改革をしなければならないのは、変革にはステップが必要。
8段階変革のステップ
・危機感を高める 本当にそれ必要?
・チームを作る やる気のある変革チームを作る。20%動けば、100%動く
・気骨の人事 褒める!小さな成功体験を積み重ねる
・変革が本当になるまでやりきる。

50歳も60歳も抵抗があるが、説明をすれば良いスタートが切れる。

待った無し!

司会〉100人いたら100通りの働き方。
その人事評価は?
野水さん〉多数決 評価って売り上げの分配
不公平を感じないようにどうするか。
人事評価は、毎年変えている。
どんだけ数字を比べても無理。日報は、やったことだけでなく、思ったことを書いて、みんなで「いいね」していく。
1人が全員の動きをしっかり見ているというのが前提。

給与など、見えすぎてはダメ

転職ドラフト
社外評価。社外企業から、どんだけオファーが来ているか。

塚本さん〉NEC 保守的なイメージだったが、働き方改革に向けて社外取締役になられたが。

制度・風土・ツール

オフィス環境の延長線上としての働き方改革。
エンパワードオフィス

時間と物理的な場所の拘束をいかに外すか。 

日本で風土を変えるのはすごく大変
人のマインドセットを変えて行く事の難しさ

野水さん〉役員の副業キャンペーン
副業率の目標を設定する。
その風土に乗っかってくれる人をマネージャーにする。組織もマネージャーも変わっていく。

芦澤さん〉リーダーがやる中間管理職
「カモメになったペンギン」ジョンコッターの寓話

夫は金融のマッチョな会社。家事も半分夫

男性は、火事育児に関心はあるけど自信がない。とにかく、やらせて見て、心地良く分からせるか。成功体験を積み重ねる。

出産後の1ヶ月が回らない。夫に休んでもらって、分かち合う。
男性の方が体力があるから家事育児も出来る

旦那さんもハードな仕事で、夜早く変えることがミクロでもマクロでも求められている。

小原さん〉コンサルタントファームで3年目
上の人たちが意識を変えて会社を変えていくのはわかったが、個人で変えられるのは?
野水さん〉一言で言うと、忖度しない!
事実と解釈を分けて話す。疑問に思ったことは、上司に伝える。正しくて合理的であれば、上司はオッケーしざるを得ない。

働き方改革のコンサル〉
企業に対しての働き方改革は変わっているが、国家公務員・教育現場の働き方改革はどう働きかけたら良いか。

芦澤さん〉民間から教育現場に入って驚いたことが、ガバナンスがない組織
ガバナンスがない組織は、おかしいと言う人が無く変わらない。
専門家 民間だと1番効率的なところに特化させるが、教育現場だと、全部教員にやらせようとする。

野水さん〉やり方とツール
グレーを無くすこと。学校ごとにやっている書類を全部無くして、全体で見える化する。