宇宙船地球号、大きな目でとらえる フラー  | 希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

横浜村塾の基本的趣旨
趣旨
横浜村塾は、現代社会において誰もが自分の可能性を最大限に引き出せる場所を提供することを目的としています。地域の人々が集まり、学び合い、協力し合うことで、希望に満ちた未来を創造します。

 

日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために

下記クリック応援お願い致します。

 

にほんブログ村 経営ブログへ

 

にほんブログ村 いいねだけの方も、是非ぽちっと応援お願いです。

日本ブログ村、経営部門に登録、自然と共生、
モノ、形の時代から、心の時代に入っています。
環境大変化の時代、世の中が大きく変わる。

 

誰もが世に役立つ運命を持っている、それを見つけて

まず家族の為、そして、社会のために生きる。

シンプルですが大切なことです。

 

このブログ、「希望の持てる日本社会に」にとしました。

 

日本には素敵な「和の心」があります、利他の心で、

奉仕の心で対応すること、すると、周り回って自分に

返ってくるのです、求めるのでなく自然となんです。

 

宇宙船地球号、大きな目でとらえる フラー

 

宇宙船地球号とは、地球上の資源の有限性や、資源の適切な使用について語るため、

地球を閉じた宇宙船にたとえて使う言葉です。この概念は、アメリカの建築家・思

想家のバックミンスター・フラーが提唱したもので、地球と人類が生き残るために

は、地球を包括的・総合的な視点から考え理解することが重要だとしました

 

また、アメリカの経済学者ケネス・E・ボールディングは、地球を「開かれた経済」

ではなく「閉じた経済」として捉えるべきだと主張しました

 

この言葉は、環境問題や持続可能性に関心を持つ人々によって広く用いられていま

す。

 

1940s ジオデシック・ドーム

上記したようにフラーは、ジオデシック・ドームの設計者と

して有名ですが、ヴァルター・バウアーズフェルドによるプ

ラネタリウム設計は、フラーの約28年前に建設されており、

フラーのジオデシック・ドーム特許の一部がバウアーズフェ

ルドのものと同じ設計であることが明らかになりました。

 

建築家 バックミンスター・フラー 
 1940s ジオデシック・ドーム
wikipedia

 

ジオデシック・ドームの構造は、いくつかの基本原理を拡張

して、単純な「テンセグリティ」構造(四面体、八面体、お

よび球の最も近いパッキング)を構築し、軽量で安定させる

ことに基づいています。

ジオデシック・ドームは、設計ソリューションを見つけるた

めにフラーが自然の構築原理を調査した結果でした。

これまで、軍事レーダーステーション、市民の建物、環境抗

議キャンプ、展示アトラクションとして多く使用されています。