優しい気持ちで調和の心で生きる | 希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

横浜村塾の基本的趣旨
趣旨
横浜村塾は、現代社会において誰もが自分の可能性を最大限に引き出せる場所を提供することを目的としています。地域の人々が集まり、学び合い、協力し合うことで、希望に満ちた未来を創造します。



ほんブログ

 

日本を元気にするために、応援のクリックを
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

 

日本に生まれて本当に良かった、

四季のある日本、 

このコーナーはネット寺子屋、


菜根譚、

人よく菜根を咬みえば即ち百事をなすべし、

このブログは経営ブログ、

経営の根幹が分る菜根譚、

徳は事業の基なり、
事業の根底に徳を常に感じる企業、
素晴らしいですね。

 

 

幸福を求めるのでなく、
利他の心で生きると、
感じる何かがある。
人の心は無限大、
         

自然体に生き、感謝して生きる。

洪自誠の心意気、

何とも素晴らしいです。

ありがとうございます。日本を元気にするために、

今日の出会いは、

優しい気持ちで調和の心で生きる」です。

菜根譚 その151

 

菜根譚は、明代の万歴年間(1573-1620)に、

洪応明(字は自誠)によって書かれたものとされる。

儒教と仏教と道教の                

三つの教えを融合した、

素敵な教えです。

 

51項 忘れてよいこと、わるいこと

我有功於人不可念、而過則不可不念。 人有恩於我不可忘、而怨則不可不忘。 

我(われ)、人に功(こう)あるも念(おも)うべからず。而(しか)るに過ちは則(すなわ)ち念(おも)わざるべからず。 人、我に恩あらば忘れるべからず、而(しか)るに、怨みは則(すなわ)ち忘れざるべからず。 

他人に施したと善行は、忘れ、かけた迷惑は忘れてはならない。 他人から恩を受けたら忘れず、恨みは忘れなければならない。 

つまり、人に優しく、自分に厳しくということだ。 言い換えれば、活人でいようとしていてこそ、活人の条件だろう。 

日本を元気にするために、応援のクリックを
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村