病気が拓く新しい人生 | 希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

希望の持てる日本社会に 横浜村塾 by 愛の経営参謀

横浜村塾の基本的趣旨
趣旨
横浜村塾は、現代社会において誰もが自分の可能性を最大限に引き出せる場所を提供することを目的としています。地域の人々が集まり、学び合い、協力し合うことで、希望に満ちた未来を創造します。

$日本を元気にProject by 愛の情報参謀


日本に生まれて本当に良かった、
四季のある日本、
このコーナーはネット寺子屋、日野原重明氏、100歳を越えても今だ現役、医者と患者の絆、良き医師との出会いは何とも素晴らしいことです。私も、4年前大きな心臓の手術をしましたが、内科、外科の先生方に心から感謝です。今回は、いのちの対話ということで、鎌田實先生、日野原重明先生、そして、館野泉氏、村上信夫氏の対談から、病気が拓く新しい人生、どんな状況でも前向きに、何とも素晴らしいです。ありがとうございます。

感じたら、応援のクリックを
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 経済ブログ 経済学へ



今日の出会いは、「病気が拓く新しい人生」です。

日野原重明氏、その8


病気が拓く新しい人生諏訪中央病院の鎌田實先生、聖路加国際病院の日野原重明先生、館野泉さんはフィンランド在住の国際派ピアニストです。2002年、ピアニスト生活40周年の記念コンサートが終わった直後の一月、ステジ上で脳出血のため倒れました。リハビリの結果、かなりよくなって、歩くことが出来ますが、右半身に麻痺が残り、以前のように両手でピアノが弾けなくなった。 ところが今は、左手だけで新たな音楽世界を切り拓かれ、そのことをとても喜んでいらっしゃる。 館野氏は、左手で弾くというのは、左手用の曲があり、両手の「半分」で弾くのではなく、左手だけを使って弾く、独自の楽器だと思って演奏するんです。そこには独特の表現の世界があると思うんです。それがいま、とっても面白いんです。不便とか不自由とか感じるなんて、とんでもない。まさしく、病気が拓く新しい人生、鎌田、日野原、館野、村上の4氏の対談、何とも素敵です。

著者略歴

鎌田/實
1948年、東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。諏訪中央病院名誉院長。一貫して「住民と共に作る医療」を実践するとともに、チェルノブイリ、イラクへの医療支援も行う

日野原/重明
1911年、山口県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。聖路加国際病院名誉院長・同理事長。キリスト者として患者に寄り添う医療に取り組み、90歳を超えてなお現場に立つ

舘野/泉
1936年、東京都生まれ。東京藝術大学ピアノ科卒業。ピアニスト。フィンランドを拠点に活動し、各国で高い評価を受けている。脳出血の闘病後、左手で新たな音楽世界を切り拓いた

村上/信夫
1953年、京都府生まれ。明治学院大学社会学部卒業。NHKチーフアナウンサー。「鎌田實 いのちの対話」、「ラジオビタミン」などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 詳しくは、いのちの対話、医師と患者の絆、岩波ブックレットです。


$日本を元気にProject by 愛の情報参謀