見に来てくださってありがとうございます
Webライター・ステラです。
このブログでは、外で働くのに挫折した元ワーママがWebライターとして活動していく日々のあれこれを書いています。
ライティングのノウハウは語りませんし、サービスも売りません。
ただただ在宅ワークに奮闘する日々を綴っています。
不登校・一歩手前
今現在、不登校で悩んでいるお子さん・親御さんから見たら「いや、結局学校行ってるじゃん?」ってなると思うのですが、
うちの小5長男は、不登校一歩手前。
学年変わっても同じ。
毎朝毎晩「学校行きたくねーーー。ストレスしかねーーーーー。」
と10回は言っています。
学校に行ったら行ったで
「早く帰りたい早く帰りたい」とつぶやいているらしい。(我が子ながら、ネガティブ発言多くて、話してて気が滅入る)
どうして行きたくないか、というと
「授業がだるい。意味ないことばっかりさせられる。」
「〇〇くんがストレス」
〇〇くんというのは、わんぱく系の男の子で、普通に息子と気が合わないのだと思う。
出席番号が前後なので、関わらないわけにもいかないらしい(小学生のつらいところ……)
給食当番や係の仕事を〇〇くんがさぼるのを、長男は目ざとく見つけて注意し、長男も言い方がきついので、お互いにバチバチになるという……
放っておけばいいのに、性格上、口を出さずにはいられなんですよね……
過去には別の子にも口を出して返り討ちにあい、ケガをしたりしているのに……「ちょっと控えよ」ってならない……
「今日は休む」といえば、たまには休んだって良いと思うのですが
今のところ「行きたくない、休みたい」と言いながら、7時20分にはきっちり登校していくので、
とりあえず見守っています
(長男の性格的に、「今日は休んだら?」待ちだとは思いますが)
一回学校行かなくなったら、次に行き始めるの、大変そうで。
もちろん、つらすぎて命がなくなるよりは不登校を選んだほうがいいけど、
今の時代の風潮「学校に行きたくなければ行かなくてもいい」って、本当に信じていいの??
学校に行かなくても、大人になったら仕事には行けるようになるの??
もちろん、在宅ワークという道もあるけど、結構、在宅ワークでも人間関係あるし、人間関係をうまくこなすやり方は、長男が活きている世界の範囲では、学校でしか学べない(習い事もほかのコミュニティへの所属もしていないので)
とはいいつつ、わたしも中1のとき、クラスが嫌で(とっても荒れてた)
週1くらいで自主休校していたのですがね……
だから、長男の気持ちも非常にわかる
そして、休んでこたつで1日中ごろごろしていたわたしに何も言わなかったうちの親、すごい。