ボルトが足りないから工事が出来ない。

 

 

この話、夏場くらいから、一部の専門業者間では話題になっていたんです。

秋口以降、もっと需給が逼迫するんじゃないか?と

 

ボルトといってもただのネジとナットではなく、鉄骨工事をおこなうときに鋼材と鋼材をくっつける、接合するためのボルトのことです。

「高力ボルト」といいます。たかりきボルト?いえ、こうりょくボルトと呼びます。

 

 

鋼材の縁と縁に、重ね合わせた鉄板を挟み込んで締めつけて接合します。

上の写真のように、小さな梁でも継ぎ手にはこのボルトが十数本も使われていますよね。

 

もっと、大きな工事。

高層ビルとか、橋とか、高速道路とかでは、これでもか!っていうぐらい、

ヘビメタの革ジャンの鋲のようにボルトが打たれています。

 

東北自動車道の橋桁鉄骨の接合部 (高力ボルト220本以上あります)

 

この高力ボルトが足りない。

 

夏の時点で予想されてはいました。

…高力ボルト素材である特殊鋼棒線は非常にひっ迫している。需要増に見合う材料調達の環境が依然として厳しく、この状況は長期化している。先行きも旺盛な需要が見込まれるため、需給が一段とひっ迫する中、高力ボルトメーカーの受注残の伸びが顕著で、秋口以降はさらに勢いが増しそうな状況。商社筋は「足元、M22の太径などが枯渇している。品目によっては、発注からリードタイムが3カ月以上、もしくは年内は厳しいレベル。異常事態だ」と話す。…

 

本年の8月13日時点での鉄鋼新聞の記事ですが、予想どおり、というか予想以上に逼迫してきている。

 

私のツイッターフォロアーさんで、ぱるっくさん鉄骨工場の方からも、全構協からお達しが出たとの情報がありました。

2018年11月30日

 

全構協とは、一般社団法人 全国鐵構工業協会のことで、日本全国で2000社以上の鉄鋼に関わる会社が加盟している団体です。

そこが緊急事態を宣言しているという。

 

 

繰り返し「秩序ある対応」と書かれていることが不気味です。

要は「買い占めをするなよ」ということでしょうが、そもそもボルトは買い占めするようなものではなく、

工事の都度々で直前に発注、納品。

いつでも買えるような感じだったわけです。

 

それが、既に納品に6ヶ月かかる。

ということは、6ヶ月前に発注…と言われても、

そもそもボルトが必要になる6ヶ月前は、まだ設計中とか許認可中とかで、

正確な鉄骨構造が決まっていなかったりする時期。

 

だから、6ヶ月前の注文など、当てずっぽうになってしまう…

当てずっぽうなら、人々は安全側に寄る。

つまりは、多め多めの注文。

 

 

鉄骨工事のボルト?

橋桁とか鉄骨とかデッカイものならすぐに出来ないかもしれないけど

ボルトぐらいすぐに出来るんじゃないの?と思われるでしょう。

 

そうはいかないんです。

 

これは、ですね、ちょっと大変な事態なんです。

 

食料業界で「お米がない!」とか、

衣料業界で「ボタンがない!」とか、

医療機関で「注射針がない!」とか、

そういう事態。

 

で、今注文しても、届くのは半年後だという。

 

じゃあ、日本中の工事が止まるじゃん!ということなんです。

 

なんで?なんでそんなことになっているの?と思われますよね。

それはですね、ボルトを作る前の素材、ボルト用の長細い鉄鋼、

「棒鋼(ぼうこう)」

その中でも高力ボルトを作るための「特殊棒鋼」というものが不足しているからなんですね。

 

鉄鋼というものは、ただ単に鉄・鋼ではなく、ものすごく多様な形式で作られています。

 

 

目的と用途に合わせて、伸ばしたり、叩いたり、混ぜ合わせたり、それぞれ違った効果を生み出します。

私は、鉄鋼を見るたびに、

小麦粉を、混ぜるものや捏ね方によって、うどんにしたりラーメンにしたりパスタにしたり、ピザにしたりパンにする、クッキーやカステラやクレープになるのに似ているなあ、と思っています。

 

 

 

そもそも、鉄は紀元前3000年以上も前の人類の文明発達の始めの頃から登場しており、

もはや、この鉄という素材は、我々の生活と切っては切れない関係にあります。

同時に、いわゆる鉄(Fe)は、そのままの姿で存在することはなく、なんらかの元素と結び付きやすい性質をもっています。

 

一番、身近なところでは、いわゆる赤錆び、空気に触れているだけで徐々に進行していく、酸化ですね。

酸素とくっついてしまいます。

 

それくらい親和性の高い金属なのですが、地球でもっとも多い(重量比で)元素でもあります。

地球の35%は鉄です。

続いて酸素30%、珪素15%、マグネシウム13%と続きます。

 

我々の身体の中にもありますね、鉄。

 

鉄は鉄鉱石から取り出した状態では炭素が結び付いていますが、

炭素の含有量によって、鉄の性質は大きく変わるのです。

鉄を溶かして鋳型に流し込んだ鋳鉄は硬いですが、粘りがない、コシがなく、曲げようとすると、案外、ボキッっと折れたりします。

しかし、鉄を叩きながら炭素の含有量を減らしていくと、靱性、粘り強さを発揮し始め、折れにくく硬い鋼(はがね)になるのです。

 

刀剣づくりの様子で、真っ赤に熱した鉄をハンマーでガンガン叩いている刀鍛冶の姿をみたことはありませんか?

あれは、鉄を叩くことで鉄分子の空隙をなくし、結晶を揃えていく効果と炭素を抜いていく効果があるのです。

現代の鋼鉄づくりの現場でも、このハンマーで叩くというのは必須なのです。

 


左が刀鍛冶が刀を鍛えているところ 右は鍛造工場におけるエアハンマー

 

 

この、巨大ロボ、装甲騎兵ボトムズみたいなのが、現代の鍛造に使われているエアスタンプハンマーです。
写真は岡山県美作市で熱間鍛造製品を製作するムサシ工業株式会社http://www.musashi-industry.com/pc/
 

この大型の鍛造機械を製造しているのはですね、大阪淀川区にあるオオタニマシナリー、(株)大谷機械製作所です。

70年の歴史があります。

大谷機械製作所へのリンク

大谷の鍛造機械は国内シェア9割といわれており、我が国の工業生産を支えている主要メーカーなんですよ。

だから、鉄鋼メーカーに行けば、どこにも大谷の機械があります。

 

この大谷機械製作所の紹介ビデオ、超カッコイイんです。

大人気のテレビドラマ「下町ロケット」を彷彿とさせますが、ぜひご覧になってみてください。

鍛造とは、鋼材とは、どのように作られてくるのか、よくわかります。

 

 

鉄が鍛えれて鋼になるのです。

そして、鋼になってはじめて、モノの用に立つ。

だから、鉄と鋼は明確に分けてある、英語でもそうですねアイアンIronとスチールSteel。

 

現代の工業製品や、建材に使われているものもは、この鋼(はがね)=Steelのほうです。

 

2につづく