卸売市場法ってなんだ?の続きです。

 

 

このシリーズを書くにあたって、またこの記事を読んでいただくにあたって、

「市場」という言葉の意味や定義が、キチンと線引きできていない、同時に皆さんににも、おそらくよくわかっていただけてないと思います。

 

「市場」と書いて、しじょうと読むか、いちばと読むか、でもずいぶんとその意味するところが違います。

 

同じ言葉で、抽象的な意味と具体的な場所を示すくらい違いがある。

たとえば、「農」という言葉でいえば、農業と農場くらいの違いがある。

「農」の言葉が、畑や田んぼのような場所を指してることもあれば、農家や百姓を意味したり、農学全般を指し示しているときもある、

それくらい範囲が広い。

 

以前、「建築」という言葉が、一般社会と玄人の間でその意味するところの範囲が違っているため、混乱を帰しているのだ。と解説したことがありますが、それくらい、それ以上に、使う人や使うタイミング、使う場所によって、意味する範囲が違っています。

 

新国立競技場のもう1つの可能性。ケンチクボカン伊東豊雄②

 

このときに示した、「食」→「食事・料理」→「食べもの」と、「建築」→「建築・建設」→「建てもの」で比較した、言葉の意味と概念の構造。

これに即して、「市場」の言葉の意味とと構造を示すとこのようになる。

 

 

「市場」→「しじょう・いちば」→「いちば」、上から下まで「市場」で同じ。

 

哲学的、経済学的な抽象的な概念も「市場(しじょう)」、社会的制度や具体的空間も「市場(しじょう)・市場(いちば)」

ごく一般的な世俗的な、物の売り買いをおこなう場所や、年や月に一度のお祭りのことも「市場(いちば)」なんです。

 

その点もですね、築地市場問題を語るときに、やっかいな、わかりにくい部分なんです。

言葉が分かりやすい分、余計に混同したり、受け手の教養や経験で、示す意味の範囲がことなってしまい、正確に通じにくい。

逆にいえば、非常備に広範囲のものごとを含んでいる概念。

それが「市場」ともいえます。

 

 

しじょう【市場】

1 売り手と買い手とが特定の商品や証券などを取引する具体的場所や社会制度。

 空間や制度として:中央卸売市場・証券取引所(金融商品取引所)・商品取引所、見本市会場など。マーケット。
2 財貨・サービスが売買される場についての抽象的な概念。

 経済用語としての、国内市場・労働市場・金融市場など。マーケット。
3 商品の販路を含めた社会組織的つながりの空間

 マーケット、「市場開発」

いちば【市場】

1 一定の商品を集め大量に卸売りする所。

 「魚市場」「青物市場」
2 小売店が集まって常設の設備の中で、食料品や日用品を売る所。

 フリーマーケット。「公設市場」

3歴史的、伝統的に物の売り買いや、新規提案が為される場所や行事。

 八日市、くず物市、ほうずき市、見本市、朝市、年の市、蚤の市、バザー
いちばせん【市場銭】中世、荘園領主・地頭などが荘園内の市場に課した税金。江戸時代には市場運上を徴収した。
いちばまち【市場町】市の立つ所に発達した市街。

らくいちらくざ【楽市楽座】

 

市場の始まりは、いきなり市場で物々交換できたわけではない、というのが現在の定説となっています。

 

見ず知らずの者どおしが、いきなり「やあやあ、これとあれと交換しましょう」と、接触をもつことは、互いに危険だからです。

いわゆる縄張り争いになります。

 

だから、最初は、沈黙交易。

今の、無人販売所のような形式を取ったといわれています。

 

 

ある集団が、ある場所に、ある物を置く

それを別の集団が、その場所から、その物を受け取り、別のものを置いておく

これをあげるから代わりにこれをちょうだい、といったような意思疎通が取れるまえの段階、

その段階におけるコミュニケーションの手法が、沈黙交易といわれております。

 

この沈黙交易が成り立つなら、敵ではない、というコミュニケーション。結果として集団同士は戦争にならない。

「交換」とは、人間の社会構造において、そのようにも有用なものである、とも言われていますね。

同時に、「交換される物の有益性」ではなく、「交換そのものに意味がある」のだ、とも言われております。

 

言ったのは、マルセル・モース(1872ー1850年)という人です。

この人は都市や社会のことを論じたエミール・デュルケームの甥っ子で、

アメリカ先住民のポトラッチという儀式やパプアニューギニアのクラという交易慣習を研究し、さまざまな民族の交換の研究をしました。

 

そして、「交換」から「贈与」の社会学的、人類学的意味や規則を見いだしています。

その結果、そのものズバリ、「贈与論」という本を書いてます。

 

 

この中で、モースは「交換は、物と物の交換ではあっても、そこで取り交わされる何かは、物以上の何かである。」

と喝破しました。

 

たとえば、ニュージーランドのマオリ族では、
贈与には、「与える」「受け取る」「返す」という三つの義務があり、贈り物には贈り主の分身がついているので、受け取らなければならない。
それを拒むということは、相手を受け入れないという意味になる。
贈り物に返礼しなければ、それは相手を無視したのも同然ということになる。

 

 

また、アメリカ先住民には、Spirit of Gift、スピリッツオブギフト、「贈与の霊」という概念があり、

贈り物をもらったら必ず返礼しなければならない、とされていた。

非常に興味深いエピソードが紹介されているのですが、アメリカ先住民と入植者の間での出来事です。

 

 

あるとき、白人の行政官が部族を訪れた際に、先住民の族長は友情の印として、聖なるパイプを贈りました。

後日、この行政官の元を訪ねたおりに、その贈り物のパイプがオフィスの立派な暖炉の上に飾ってあるのを見て激しい衝撃を受けたのです。

「白人は・・贈り物の返礼をしないどころか、もらったものを自分のものにして、よりによって飾っている・・・なんて不吉な連中なんだ・・・」

 

アメリカ先住民の思考では、贈り物は常に動いていくものであり、贈り物といっしょに「贈与の霊」が手渡されている。

受け取った人は、この「贈与の霊」を、別の贈り物しお返ししたり、他の人々と分かち合い、この「贈与の霊」を次々と動かしていくのです。
 「贈与の霊」が絶え間なく動き流れているならば、世界はより豊かになり、人々の心はより生き生きとするであろう、だから贈り物は自分のところで止めて、自分のものとして固定してはならず、たえず動かしていかなくてはならない。


それを、この白人は、自分のところで停留させ、「贈与の霊」を殺してしまっている。

これは・・・自分の富を自分のところで増殖させようとしていることであり・・・

それはまことに不吉の前兆だ・・・
 

そのように解釈されるというのです。

 

どのように不吉かというと、ある意味自然の循環を止める行為だということですね。

 

社会に必要なモノの流れを停滞させる行為は、飢餓を生みますから、確かに一時的にモノの価値を高めます。

 

たとえば、水源からの流れをどこかで停滞させる行為は下流で水不足を産み、水の価値が上がります。

水源を抑えたものが、それを独占する、有効に利用する、必要とするところに高く売りつける、それでもっと儲ける、

これは一見、経済行為の一種のようにみえますが、社会を壊す危険かつ不吉な悪の行為であるとわかりますよね。

 

 

日本は高温多湿の風土なので、広範囲で水不足で苦しむということは、あまりありませんし、

歴史的に見ても、水源を巡る広範囲な争いというのも起きていません。

 

しかしながら、世界の事情はむしろ逆で、大陸を流れる大河は非常に広範囲に流れており、多くの国家や地域をまたがって流れています。

たとえば、雨の少ないエリアで川の流れを堰き止めると、水の価値は急上昇するだけでなく、その社会は壊れます。

そのため、水源をめぐる国家間、民族間での争いごとは大きな戦争にまで至っています。

 

 

人類という種は、はじめから社会的生物としてスタートしているので、

バッタのように群生相が好戦的で、孤独相が安定しているのではなく、逆に集団組織運営がうまくいっている方が安定します。

 

そういった意味でも、国家や民族をまたがって流れる大河の水利管理というのは、人類文明の永遠のテーマであり、

水利をめぐる分配の制度や交渉には、非常に古い歴史があって確執と協調の歴史です。

 

 

国家をまたがって流れる水源に寄って生活している人々の地域のことを国際流域と呼びますが、

国際流域を成り立たせている河川や湖沼は地球上に270しかなく、この国際流域は陸地の半分と占めており、

人類の60%がこの国際流域で生活をしています。

 

さきほどの、アメリカ先住民の解釈、交換の運動、贈与の霊の動きを止めることは不吉なのだ・・というのは、

生活に必須の物資の流通とは何か、

人間社会の始まりからつづくプリミティブな市(いち)というものの、根本的な役割を認識しているともいえるものです。

 

⑤につづく