ご覧いただきありがとうございます。

傾聴できる薬剤師・Fukaです。

 

服薬指導に傾聴を取り入れ始めて

つくづく思うのが、

 

 

服薬指導業務って、

ファシリテーションだなあ

ということです。

 

 

ファシリテーションとは何かというと

 

 

「参加者が集団で問題を解決するため、認識の一致を確認したり、相互理解を深めたりするためのサポートをして、成果を生み出す手法のこと」

だそうです。

 

 

 

ファシリテーターには

その場にいる全員に対する

(もちろん、自分に対しても)

高い傾聴力が要求されます。

 

 

 

互いの言い分が

伝わっているかどうかを確認し

ズレていれば適宜すりあわせ、

互いに理解し合うことを

手助けすることが求められますから、

 

言葉が見つからず

思うように伝えられない人

 

言われたことを受け止められなくて

モヤッとしている人

 

そういう人たちをすかさず見つけて

両者が傷つくことのないように

サポートすることが必要です。

 

 

 

 

服薬指導業務における

「参加者」とは

①患者さん(ご家族)

②医師(処方箋・処方薬)

③薬剤師

の3者ということになります。

 

 

 

 

薬剤師は

 

①患者さんの言い分を聴き、

 

②処方箋から読み取れる

(近頃は検査値も書いてあったりして便利ですネ)

医師の治療方針を患者さんに伝え

必要に応じて疑義照会で

意見の相違を確認・すり合わせ、

 

③医薬品の効果、用法、副作用等を伝え

必要に応じて剤型や用法等の変更も

提案したりして

 

その結果、患者さんが安心して

薬物療法に取り組めるように支援する

 

という、

当たり前っちゃあ当たり前なんですが

実際のところ、ままあるのが

 

 

患者さんのモヤモヤ顔を見落としたり

 

「先生がこのように処方されてるから

(その通りに飲んでください キリッ)」と

ゴリ押ししたり

 

ひらめき「ハイ! 分かりました!

(ほんとはよくわかってないけどヨシ!)

リアクションの良い患者さんの言葉を

真に受けたり。

 

うわあああ!!

やってる!

全部やっちゃってる!!!

 

過去の自分も大反省ですショボーンアセアセ

 

 

 

 

 

ところで、医師に疑義照会すると

「説明したのにーーー!!!ムカムカ

と言われることが多々あります。

 

 

つまり、医師が思うほど

説明が伝わっていない(ことがある)

ということです。

 

 

このすれ違いが極力小さくなるよう

手助けできる、

具体的には

医師の言わんとすることをつかみ

患者さんに伝わりやすいように

翻訳しながら伝えるのが

傾聴できる薬剤師としての

強みなのかなと思っています。

 

 

とは言っても

ファシリ練習会では毎回、派手に

空中分解してしまうんですけどねガーン

練習あるのみです。

 

 

あなたの明日からの業務に

「楽」が1㎎でも増えたら幸いです。