ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

*****貸別荘となり ご案内*****

山の中の貸別荘 となり ご予約受付中です。

1泊からご利用いただけます。
image
緑と清流の里、キャンパーの聖地ともいわれる道志村で、小さなお子様のキャンプデビューにいかがですか?
一軒家をまるまる一棟貸切、庭にテントを張ったり、バーベキューをしたり、ハンモックに揺られたり。
王道の川遊び、夜は星空観察、ホタル観賞もよいですね。
もともと管理人宅の離れ(別宅)なので、生活に必要なものはそろっています。
思い切って、1~2週間のロングステイなんかもできますよ。
子どもたちに、思いっきり自然の中で深呼吸させてあげてください。
アスファルトじゃない、土の地面を踏みしめ大地を感じ、山や川、目の前に広がる自然の圧倒的な存在感。里山の人々の暮らしの息吹。
大人も子どもも、自分が自然の一部であることを感じに、自然観を耕しにきてください。
そんなはじめの一歩のお手伝いができれば、幸いです。

詳細は以下のHPをご覧ください(道志村観光協会HP内)
http://doshi-kanko.com/minsyuku_01/tonari/index.html

本ブログ内のカテゴリー「貸別荘となり」にて、各種情報発信しております。

■関連記事一覧

山の中の貸別荘 となり 貸し出し開始です

となり 備品一覧


******************

 

ここから、ブログ本文です。

 
暑い~、暑すぎる。
道志村の夏って、こんなに暑いもんじゃないはずなのに。。。
 
今年は村内でも、エアコンを設置するお宅が続出だそう(今までは、クーラー無でも過ごせたってことよね)
そりゃそうだよね、全国的なこの暑さ。
でも、夜になるととっても涼しい・・・
数日前からコオロギも泣き始めました。秋はもうすぐそこですね。
 
とはいえ、昼間は暑い!ので、
エアコン代節約&お散歩も兼ねて、
道志村随一の涼スポット、的様の滝(まとさまのたき)へ涼みにいってきました。
詳しい場所は後述。
 
知らない方には、的様って何?ですよね。
【的様の由来】(設置されてた由緒書より抜粋)
道志村の伝説の一つにこの室久保沢の的が挙げられる。
昔頼朝公が富士の巻狩りの折りこの地に標的を作り、武道練成のため矢を射ったと伝えられる。
現在もここより4キロメートル?離れた戸渡部落には射場として櫓(やぐら)を組んだ場所があり、櫓開戸と呼ばれている。
この一の的は涼水が勢いよく流れ落ちており、石英閃緑岩の一枚岩に鮮やかな三重の的を見ることができる。
なお、二の的は埋まって見ることができない。
 
・・・
だそうです。
でたー!源頼朝公!
頼朝公です、呼び捨てにしちゃあだめ!(笑)
ほんまかいなっ。。。って思っちゃうけど、でもまあ、この伝説も生まれるのも納得な位、
はっきりとした的の模様が川面に見ることができます。
的の写真は後程・・・
 
 
なんか、鐘があったよ。
鐘を鳴らしてみたよ。
だって、そこに鐘があったから・・・。
 
獅子頭もあったよ。
横浜市の水源地の関係の記念碑的な、ものですね。レプリカです。

獅子頭共用栓について、詳しくは道志村HPにて↓

 
的様の滝への降り口よりも手前に、的様の水場があります。
水汲み場です。
道志の清らかな水を、どうぞご自由に汲んでいってくださいな。
ビックリするくらい、おいしいですよ。
私、道志に住むようになりたての頃、お風呂につかりながら水道水飲んださ。
喉かわいたから。その時思いましたよ、この世で一番おいしい飲み物は、水だなーって。
水道水でさえ、そんな風に思わせてしまうのだから、水場の天然水はもう、飲んだらどーなんの。
って。ぜひ一度、飲んでみてくださいませ。

(山の自然の湧水です、飲用する場合は個人の責任に於いてよろしくお願いします)

うちは、沸かして麦茶やコーヒー、湯冷しにして飲んでます。
 
 
水場に看板あったけど、もはや朽ちていて文字読むのも困難ですが、頑張って解読したことによると、
 
TOTOさんの水環境基金の助成を受けて、2008年に「的様を守る会」の方と、「NPO法人ヨコハマ倉造空間」とで、共同で
沢の水を引いてきて水場を整えたそうです。(詳しくは、現地で看板読んで。)
完全に土木作業ですね、お疲れ様でした。
こういうのは、メンテナンスが大変そうですよね、台風とか嵐とか、水が出てなかったら水源地まで調査いかなきゃならないし、
こういうの地道にやってくれるおっちゃんたちに感謝。
 
勢いよく出る水に手を差し出したら、ばしゃーって頭から水かぶって半べそのおチビ。
 


 
 
さていよいいよ、的様&滝へと降りていきますよー。
 
由緒書の看板のすぐのところに、降り口があります。
気を付けながらゆっくりゆっくり降りていくと・・・
 
ほらほら、わかります?
 
 
川の水が流れる下の岩に、なんか白っぽいのと黒っぽいのの模様が・・・
 
これが、的様です。
本物見ると、ほんと不思議ですよ。
的の模様になってるの。
でもね、的様触っちゃダメ。
むやみに的様に手を触れると・・・
大雨とか嵐とかになるとかかんとか。
まあ、迷信でしょうけど、滑って流されたら危険なので、少し離れたところから拝観しましょう。
 
そして、さらに奥へと進むと、滝がありますー、写真見るだけでも涼やかー。
水はかなり冷たーいです、心臓弱い人はヒートショック気を付けてね。
 
 
降り口のしたを右に下っていくと、もう一つの滝があります。
こっちの方が、自然造形でなんか絵になる。
 
 
滝付近の岩に腰かけて、
おチビと二人、あまりの涼しさ&癒し空間に、しばらく放心状態。
水しぶきが気持ち良いー。滝のザーザーって音も、煩悩を忘れさせてくれます。
ぜったいでてるよ、マイナスイオン。
子ども一緒にいなかったら、この癒し空間で本でも読んで数時間読書タイムしたいです。
いや、いつかやります。数年後に。
 
そんなわけで、夏に道志村にきたら、寄ってください、的様&的様の滝。
お勧めです。
 
 
的様周辺の地図はこちらから↓
道志村観光ガイドマップ(道志村観光協会)
 
「貸別荘となり」からだと、車で7分位でしょうかね、道志の湯の少し先に、登山客向けの無料駐車場がありますので、
そこから的様までハイキングしてみるのもよいかも。
けっこう坂道きついけど。