今晩は!
29日、八代亜紀さんのコンサートへ行ってきた。
上本町の、新歌舞伎座でした。
去年の10月のコンサートにも行きました。
二番目の写真が、去年のもの。

上手に写真を撮れなかった。
それで、こんな風になってしまいました。
八代亜紀さん、ごめんなさい。
これが去年のもの。
去年のブログから持ってきた画像のせいかな、ぼやけてる(~_~;)

久しぶりの新歌舞伎座、でもないかな?
六月に「バスティーユの恋人たち」を観てから、半年にもなってないんだ
もっと昔に感じる。
なんか時間が経つのが早い……。

16時半からの公演なんで、家を出た時はまだ明るかった。

途中の電車の中で気がついた。
コンサートの七つ道具、そろってなかった!
ちょっと困る!
飴 〇
マスク ー
ティッシュ ー
水かお茶 〇
風邪薬 〇
咳が出ると良くないよね。
しかも真緑はもともと花粉症だし
今も風邪ひいてる。
なのに、マスクとティッシュを持ってなかった。
でも、ぎりぎりの時間になってた。
コンビニに行ってる余裕はない。
仕方ない、大きなタオルハンカチで何とかするわ。
(;・∀・)

八代亜紀さんの曲が好き。
声もハスキーでいい。
そんなわけで、コンサートへ行ってきた。
そして、思ったわ。
可愛くて明るくて魅力的だって。
自分より年上の方への言葉じゃないけど。
ほんと、明るくて可愛いかった。
去年も明るくて可愛かった。
歌い終わってから「暑うっ」と言って、手でパタパタと顔をあおいだり。
懐かしい曲から、ジャズまで歌われた。
もともとはジャズ歌手だったというお話。
「Fly me to the moon」を聴かせてくれた。
ムードがあった。
舟唄がラスト。
懐かしい昭和歌謡の世界。
去年もそうだったけど、イントロだけで泣けた。
なぜか涙が出て来て……。
涙をふきながら、しみじみと聴いてた。
白いウエディングドレスのような衣装でね。
スパンコールがきらきらしていて、
ティアラもきらきらしていて。
とてもきれいでした!
ちなみに、他の衣装だけど、初めは紫がかったピンクのドレス。
それからモスグリーン、そして濃い赤紫だったと思う。

八代亜紀さんの曲は、しみじみと聴く。
「愛の終着駅」の歌詞に、心がかき立てられる。
寒い夜汽車で膝をたてながら
書いたあなたのこの手紙
文字のみだれは線路の軋み
愛の迷いじゃないですか
よめばその先気になるの
この歌詞を解説された。
ああ、そういう意味なんだと思った。
でも最後のあたりが一番に好きかな。
あなたお願い帰って来てよ
窓にわたしのまぼろしが
見えたら辛さを解かって欲しい
八代亜紀さんのオリジナルではないけど「石狩挽歌」という曲があって。
もとは北原ミレイさんの曲。
真緑が子どもの頃だった。
歌詞の意味もよく分からんで聴いてた。
名曲だと思う。
これを八代亜紀さんが歌われている。
YOUTUBE で聴いて感動した。
本家の北原ミレイさんに匹敵すると思う。

2時間のコンサートがおわり、いつものようにお茶をして帰るつもりだった。
けど、時間がなくて。
まっすぐに帰った。
休憩中も何にも食べなかったのは、珍しい。
家族が晩ご飯を待ってるから、焦って帰宅した。
夜の8時や9時までのコンサートならね、遊んでから帰るけど。
7時に終了ならさっさと帰るよね。

と言っても、晩ご飯はつくらない。
近商ハーベスさんで買ったお寿司で済ませた。
娘がお味噌汁とサラダを作ってくれた。

つい、娘に文句を言うたわ。
「ワカメでええって言うたけど、何やこれ」
ワカメがちらほら、だけ。
寂しいよね。
作ってもらって、文句はないかも。
ついつい言ってしまう。
余談
リッチミルク、ほんのり甘かったよ。
冬でもアイスはやめられない。
