シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎) | 南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

南海なんば駅徒歩1分のダイエット&トレーニングジムPMP

•整骨院、整形外科で改善しなかった腰痛や肩こり緩和
•3ヶ月で-13kgのダイエット
•プロ、アマ問わずアスリートへのトレーニング指導
などの指導実績。
貴方の目標と身体に最適なエクササイズと食事提案を致します。

こんにちは!!

久々トレーナーらしい事を書くパーソナルトレーナーの川合 智ですあせる






先日、プロ野球選手を目指すクライアント様から「シンスプリントになりました!なんでですか?どうしたらいいですか!?」 と相談を受けました。




そもそも『シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)』とは・・・






脛骨の下方1/3あたりに鈍痛が症状として現れる骨膜の炎症と言われており、




・扁平足




・外反拇指




・下腿の筋力不足、柔軟性不足




などが原因と言われております。






動作としては足関節の過度な底屈・背屈の繰り返しが原因で受傷しやすいそうです。






一般的にリハビリプログラムとして・・・






・足関節の動作に関与する筋のストレングストレーニング&ストレッチ




・キネシオテープ等での外反拇指の矯正




・タオルギャザー等のトレーニングで足底縦アーチを作る






などが挙げられています。




僕もここは必ず思慮に入れています。




そこで更に考えたいのが患部外のコンディションビックリマーク






『走る時・動く時に股関節のFlexibilty(可動性)が欠如しているのでは??』




(ここでいうFlexibiltyとは動的柔軟性を指します)






Triple Extensionの際に股関節伸展機能不全により、Hip Extensionのパワー不足をankle Extensionによって補償していれば下腿の過労へと繋がる可能性も出てくるのでは?






というワケでその方をAssessmentしていった結果、どうやら股関節伸転に関わる筋力不足&股関節屈筋群がTight(主にTFL)になっている様子あせる


主に右側ですね。




シンスプリントも急性期は過ぎていたので上記の一般的なリコンディショニングも兼ねているHybridなプログラムをこなして頂くと痛みが改善しただけでなく野球のプレーでの動きが変わってきたそうです。






よかった、よかった。






患部だけに着目するのでなく包括的に見れる眼って大切だな~と再認識できました。






自分の人生ももっと包括的にみれて人間として成長しないと・・・。






僕がトレーナーらしい事書こうとすると文が長ったらしくなってしまうのも、あまりこういう内容を書かない理由です。






なんにせよプロ野球目指して頑張っていきましょうね!!




身体のコンディショニングは任せて下さい!!




絵文字もあまりなく味気ない文になりました。

その理由は次回をお楽しみに!