自分の人生を「流れ」で見ると、解決策は見つかるよ | 離れられない『モラハラ』『身近な人からの攻撃』対処の超裏技!

離れられない『モラハラ』『身近な人からの攻撃』対処の超裏技!

現在、夫からモラハラを受けているけど、
事情があって今すぐ別れることができない貴女!
そんなあなたの為の、
モラハラの弱点を掴み、離婚せずに自由を取り戻す方法!!
《離婚しないモラハラ対策カウンセラー》Joe

 

 

全ての種類の中で

一番ウマいチーズって、

「スライスチーズ」じゃない?

 

 

 

 

さてビックリマーク
こんにちは。
『離婚しないモラハラ対策カウンセラー』
のJoe(ジョー)です。

 

 

 

 

 

 

私が普段、

 

相談者の気質や、

 

その夫を分析するときは、

 

その人たちが

その時にした、

その動きだけで判断するのではなく、

 

必ず、

1年以上の「流れ」を見て、

 

そこに一貫性はあるか

 

違和感があるか

 

などを見て、

その人の人間性や

状況を判断します。

 

 

 

 

 

なぜかと言うと、

 

人間とか、人生って、

 

その一瞬だけを

「点」で見ると

判断を誤るからです。

 

 

 

その人を「点」で見た場合、

 

誰であっても

 

その時の「気分」

イレギュラーに動くことはあるし、

 

その時の事情によって

 

特別に

いつもと違う気分に

なってる場合はあるわけです。

 

 

 

でも、

そういう時であっても、

 

その人の人生そのものを

もっと長期の「流れ」で見てみると、

 

多くの場合、

そこには一貫性があって、

 

その「点」で見た時とは

まったく違う

 

その人の本当の人間性や

本当にあるべき人生が見えてきます。

 

 

 

 

つまり、

 

その人の人間性

とか

 

その人の在るべき人生

っていうのは、

 

ある程度の「流れ」で見ないと

分からないってこと。

 

 

 

 

 

そういう意味で言うと、

 

たとえば、

皆さんが、自分の人生で

 

調子が悪かったり、

 

あきらかに

上手くいっていない時って、

 

 

そういうふうに

 

その上手くいってない、

その瞬間だけを

 

「点」

 

で見て、

 

 

パニックになって焦ったり、

 

「ここを頑張るしかない!」

 

って視野狭窄になって、

 

その

明らかに調子が悪いやり方を

無理やり押し通そうとするのは

判断を誤るわけです。

 

 

 

 

でもそうでは無くて、

 

もっと自分の人生を

 

少し長期的な

 

「流れ」

 

として見てみると、

 

「そこまで焦ること無いなぁ」

 

ってことに気づいたり、

 

「ここは休んでも良いか」

 

と思えたり、

 

あるいは、

 

「少し長期的に結果の出る、別のアイデア」

 

が思いついたりするものです。

 

 

 

 

実際、

私が相談を受けてる時は、

 

そういうアプローチで

新しい解決策を

提案することはよくありますよ。

 

 

 

物事を「点」で見ると、

どうしても視野狭窄になりがちで、

 

カウンセリングをしてると

そうなってる人が

めちゃくちゃ多いので、

 

 

 

上手くいかない

と思った時ほど、

 

自分の人生を

「流れ」で見てみましょう。

 

 

 

そうすると、

 

今まで

まったく思いつかなかった

新しいアイデアが思いついて、

 

無理をしないやり方が

見つかりますよ。

 

 

 

やってみて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩く「モラハラ対処本」はこちら↓

 

 

 

 

ハイハイ「子育て本」はこちら↓

 

 

 

 

立ち上がる「落ち込まなくなる本」はこちら↓

 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

モラハラ夫に対する、具体的な対応方法
を知りたい方は、こちらの無料メール講座
オススメです。

具体的な対応方法とは>
・夫に対する表情の作り方(目や口の動かし方など)
・夫に対する、言葉の選び方とその時の声質と強弱
・夫と同居の場合の自分の精神の保ち方
・夫の攻撃のかわし方
・夫に接する時の気持ちの持ち方
などです。

↓こちらから
【無料メール講座】離婚しない モラハラ対処の超裏技(全11回)



Joeへのご質問、お問い合わせはこちら
http://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/6312