東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方
ビジネスパーソンのためのやる気と集中力の高め方

おかげさまで、たくさんのマスメディアに取り上げられました。

日経ビジネスアソシエ

$東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方


読売新聞
$東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方



日経プラス1
$東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方



週刊SPA
$東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方



改めてやる気と集中力の高め方のニーズの高さを実感しました。

現在のビジネスパーソンが集中力を発揮できない大きな要因は、
インターネットの普及とそれに伴う情報過多にあると思います。


いつでも手軽にネットが見られる

暇があると、ついメールをチェックしてしまう。

本当は仕事(勉強)をしないといけないのに、
ついゲームをしてしまう。

現代は、かつてないほど、
お手軽な誘惑に満ちた世界と言えます。

このような時代に、
どうやってやる気と集中力を高め、
仕事(勉強)の成果を上げていけばいいのか、、、?


このようなニーズに答えるため、現在、

ビジネスパーソン向けの

集中力・マスタープログラム

を開発中です。


最新の情報は、メルマガにて随時お伝えして行きます。
ご興味のある方は、 ↓のメルマガにぜひご登録ください。


ScreenClip

■昨日は拙著

 

 『東大ドクターが教える

  塾に行かなくても

  勉強ができる子の習慣』

 

 の出版記念パーティーでした。

 

 

 

 

 100名を越える大勢の方に

 お集まりいただき、とても

 盛大なパーティーとなりました。

 

 

 この場をお借りして御礼申し上げます。

 

 

 

 

■私は今まで10冊以上の本を

 出していますが、このような

 パーティーを開催したのは

 今回が初めてです。

 

 なぜ今回パーティーを開催したのか?

 

 それは「時間を増やす」

 という発想にあります。

 

 

■昨年

 「時間投資思考」(ダイレクト出版)

 という本を読みました。

 

 「時間投資」とは、

 「時間を投資して時間を増やす」

 という発想です。

 

 不動産投資や株式投資などのように、

 お金を投資してお金を増やすことは

 誰でもご存知だと思います。

 

 同様に

 時間も適切に投資することで

 増やすことが可能なのです。

 

 しかし、

 

 ほとんどの人はこのことに

 気づかず、時間を浪費しています。

 

 

■もともと私は時間というものに

 強い意識を持っていましたが、

 

 この本を読んだおかげで、より一層

 時間を大事に扱い、時間を増やす

 ということを意識するようになりました。

 

 

■この「時間を増やす」という

 発想からすると、

 

 ただ単に本を書いて

 それで終わり

 

 というのは、とても

 もったいない話です。

 

 

■私は本を書くの速いので、

 1日30〜60分、1ヶ月続ければ

 1冊分の原稿を書くことができます。

 

 他の人と比べれば

 かなり速い方だと思います。

 

 なので、それほど

 負担はかからないのですが、

 

 とはいえ、

 

 貴重な時間を投資するわけです。

 

 ですから、

 

 より多くのリターン、つまり、

 より多くの人に自分の本を

 読んでもらった方が良いわけです。

 

 

■そこで今回は、

 出版記念パーティーを

 開催することにしたわけです。

 

 おかげさまで、

 著者の方が10名以上、

 医療関係の方も20名ほど

 その他、企業経営者、投資家など

 

 多くのインフルエンサー

 (影響力のある人)に

 お集まりいただけました。

 

 

■このような方々のお力で

 拙著が一人でも多くの人に

 読まれることを願っています。

 

 そして、

 

 パーティーを開催した

 もう一つのテーマがあります。

 

 それが本書のテーマが

 「教育」だからです。

 

 

■「教育」とは何でしょうか?

 

 私は

 

 「教育とは、目に見えない財産を

  子どもに残すこと」

 

 だと思っています。

 

 私は中学1年生の時に

 「入江塾の秘密」という本を

 読んだことがきっかけで

 東大理三受験を決意しました。

 

 

■その結果、

 

 かなり苦労はしましたが、

 なんとか東大理三に合格しました。

 

 しかし、、、

 私のように初志貫徹できるのは

 少数だと思います。

 

 多くの子どもたちは、途中で心が

 折れてしまうのではないでしょうか?

 

 

■なぜ、私は心が折れなかったのか?

 

 それは、私が子どおの頃、母が残してくれた

 教育という財産があったからだと思います。

 

 私がまだ保育園の年中の頃、

 母が私に読み書きや算数を教えてくれました。

 

 ある日突然、

 

 「敏宏、

  今日からひらがなの勉強をしようね」

 

 と言われ、ひらがなの

 読み書きを教わりました。

 

 これは1週間ほどで覚えることができ、

 その後、カタカナは自分で覚えました。

 

 そして、

 

 足し算引き算も手ほどきを受けて、

 すぐにできるようになりました。

 

 

■こうした土台があったことが

 私が勉強が得意になった

 きっかけだと思います。

 

 母がこのような教育という財産を

 残してくれていなかったら、

 私は東大に入ることが

 できなかったでしょう。

 

 

■インターネットが普及して、

 世界中どこにいても、

 情報が手に入る時代になりました。

 

 しかし、

 

 教育に関して言うと、

 まだまだ都会と田舎では

 大きな情報格差があります。

 

 

■地方の子ども達は

 優れた才能を持っていても

 

 塾に”行かない”どころか、

 塾に”行けない”子供達が多くいます。

 

 私がかつて1冊の本をきっかけに

 東大を目指し、合格できたように、

 

 私の本を読んだ子供たちが

 将来夢を叶えてくれることを願っています。

 

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

 

 

■私が一般の人とビジネスをするようになって

違和感を感じていたことがあります。

 

それは何かというと

会話をしていて、

「この人何を言っているのかな?」

「言ってる意味がわからないな?」

ということが頻繁にあることです。

 

 

その一方で、

隣で聞いているスタッフは、

うんうんと頷いていたりするのです!

 

 

 

ん?

自分の頭が悪くなったのかな?

 

と思ったりしたのですが

どうやらそうではないようです。

 

 

 

■先日、

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」

という本を読みました。

https://goo.gl/9UvfHQ

 

 

 

なぜ、この本を読んだかと言うと、

あの有名な勝間和代さんが、

メルマガの中で推薦していたからです。

 

 

この本によると、

今、

教科書が読めない子どもが増えているようです。

 

 

 

 

教科書が読めないとはどういうことかと言うと、

簡単な文章や、基本的な文章が読めないと言うことです。

 

 

 

著者が試した調査によると、

745人の高校生に、基本的な読解テストをしたところ、

正解を出せたのは10人中7人だったそうです。

 

 

私もこれを実際読んでみましたが、

それほど難しい問題ではありません。

 

 

と言うよりも、

ちょっと考えれば、正解を導けるような問題だと私は思いました。

 

それを

高校生10人のうち3人が正解できなかった。

 

しかもこの高校生は

進学率ほぼ100%の進学校に通う高校生なのです。

 

 

ということは、一般の高校生は、

もっと学力が低いことが予想されるわけです!

 

 

■近頃、コミュニケーションが重要だと、

あちこちで言われていますが、

これはもはや、コミュニケーション以前の問題です。

 

言葉の意味を理解できていなければ、

コミュニケーションどころではないからです。

 

 

■前述した、

「私が、相手の言っていることがわからなかった」と言うのは、

おそらく、相手の話している文章がおかしかったのだと思います。

 

 

それを横でうなずいていたスタッフは、

言葉の端端を、部分的に理解して、

うなずいていただけのようです(笑)。

 

 

■あるいは、

こんなこともよくあります。

 

私が何かを話そうとした時に、

話の腰を折るというか、

まだ私が言いたいことを言い終わっていないのに、

言葉を挟まれることがよくあるのです。

 

 

これなども、相手の言っている言葉、

つまり文章を理解できていない証拠だと思います。

 

 

最初は、

自分が喋るスピードが遅いのがいけないのかな?

と思ったりしていたのですが、

どうやらそうでは無いようです。

 

 

 

■このメルマガの最初に、

「一般の人とビジネスをやるようになって」と書きましたが、

医療の現場で仕事をしていたときには、

このような違和感はあまりありませんでした。

 

 

 

その理由は何かと考えたのですが、

医療現場では、 会話する相手が、

ほとんどドクターだからだと思います。

 

 

特に東大病院の場合、

東大卒のドクターが半分、

残りの半分も、他大学の医学部出身、

その中でも優秀な人が集まっています。

 

 

 

つまり、

国語力や読解力が優れた人がほとんどなわけです。

 

 

ですから、

会話で言葉が伝わらないなどと言う事は

あまりなかったのです。

 

 

 

■近々出版する拙著

「東大ドクターが教える、塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」の中でも、

国語力ひいては読解力が大事であるということを強調しています。

 

 

今回読んだ本も、表現は全く違いますが、

読解力の重要性を強調している点では同じだといえます。

 

 

では、

読解力や論理的な思考を鍛えるにはどうしたらよいでしょうか?

 

続きは、、、

 

 

メルマガでご紹介します。

まだ登録されていない方は、

ぜひこの機会にご登録ください。

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

 

■「森田くん、いい薬があるんだよ!」

 

 今から10年以上前のこと、

 

 循環器内科のN教授と

 教授室で話をしていたとき、

 

 教授は私にある薬を差し出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■当時、N教授は東大病院の

 病院長をしていました。

 

 病院で何かトラブルがあると、

 病院長は謝罪会見をしなければいけません。

 

 大勢の報道陣を目の前にしての謝罪会見は、

 心臓がバクバクするのだそうです(苦笑)

 

 そこで、N教授は何をしていたかというと、

 ドーピングをしていたのです…!

 

 

■といっても

 怪しい薬ではありません。

 

 これは、β(ベータ)遮断薬と呼ばれる薬です。

 

 簡単にいうと、

 交感神経の働きを弱める薬です。

 

 交感神経と言われても、

 一般の人にはよくわからないと思います。

 

 簡単に説明しますね。

 

 

■これは自律神経の一種です。

 

 自律神経には、

 交感神経と副交感神経があります。

 

 

 これまた簡単に説明すると、

 

 交感神経は運動した時や

 緊張した時に活発に働きます。

 

 逆に、

 

 副交感神経は安静にしているときや

 食事をしているなどに活発に働きます。

 

 

■ということは、

 

 交感神経の働きが強いと脈が速くなったり、

 血圧が高くなったりするのです。

 

 そこで、

 

 この交感神経の働きを抑える、

 β遮断薬を飲むと、

 

 血圧を下げたり、

 脈拍をゆっくりにしたりできるのです。

 

 

■実際、

 

 この薬を内服している患者さんの

 脈拍は1分間に50回前後になります。

 

 ※脈拍の正常値は、

  性別によっても異なりますが、

  60〜80回程度とされています。

 

 

 この薬の効果を利用して、N教授は

 記者会見の前にドーピングをしていた

 というわけです。

 

 

■これはたしかに、

 とても理に適った方法だなあ

 と当時、私も思いました。

 

 誰でも、緊張する場面はあります。

 

 それを意識的にコントロールするのは、

 難しいものです。

 

 こういう短期的なものなら、

 薬に頼るのも悪くないでしょう。

 

 

■しかし、

 

 いつも薬に頼るわけにもいきません。

 

 その後私は、

 もっといい方法を見つけました。

 

 薬に頼らなくても、

 脈拍をゆっくりにできる方法です。

 

 

■これは誰でもできる簡単な方法です。

 

 いったい、どんな方法か?

 続きはメルマガで解説します。

 まだ登録されていない方は、ぜひご登録ください。

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

加圧スタジオHIWALANI(ヒワラニ)の2号店、
HIWALANI elua(エルア)が、
2月15日町田駅前にオープンします。



{3A6EE581-7B18-42B4-B79B-D847D09A7448}

エルアとは、ハワイ語で
数字の2を意味します。

HIWALANIで修行を積んだ
福田トレーナーが店長を務めます。


{1443FE6E-F6D6-49D5-B0D6-2E121FFAA0D6}


ホームページはこちらです。

加圧スタジオHIWALANI同様、
HIWALANI eluaもよろしくお願いします!!


 

■土曜日は成田山の節分でした。

 

 例年、相撲取りや大河ドラマの

 俳優と一緒に豆まきをしています。

 

 

 

 

 

 お正月の初詣、2月の節分、

 そして7月の祇園祭。

 

 この3つが成田山の三大イベントです。

 

 何十万人という人が成田山を訪れ、

 成田駅から成田山までの表参道を

 大勢の人が通るわけです。

 

 

■ところで、

 

 一流のマーケティングコンサルタントである

 ダン・ケネディは、ビジネスについて

 次のように語っています。

 

 

 「ビジネスとはトラフィックを

  コンバーションすることである。」

 

 

 トラフィックとは、いわば人の流れ。

 

 コンバージョンとは、制約。つまり、

 何らかの商品の販売が成立することを意味します。

 

 

■つまり、ビジネスの成功の鍵とは、

 

 人の流れをうまく自分のビジネスに

 呼び込めるかどうか、です。

 

 そういった視点で、

 この成田山の人の流れを見てみると、

 面白いことに気づきます。

 

 

■甘太郎という商品を

 売っているお店があります。

 

 

 

 

 

 これはいわゆる今川焼きです。

 

 今川焼きを売っているだけの

 お店ですが、味が美味しいこともあり、

 いつも行列が出来ています。

 

 小さなお店で従業員もそれほど多くないので、

 かなり利益が上がっていることが予想されます。

 

 このように、

 

 上手く人の流れを引き寄せている

 お店もあれば、まったくお客が入らず

 ガラガラなお店も多いわけです(笑)

 

 

■もう一店、

 

 大勢の流れを引き寄せているのは、

 有名な米屋の羊羹です。

 

 ただし、

 

 ここは甘太郎とは違って、

 規模も大きいので、

 人件費や製造コストなどが

 かなりかかっていると考えられます。

 

 そういう点で比較すると、

 元手がかからずに売上が上げられる

 甘太郎に軍配が上がりそうです。

 

 

■実は、もっと元手が少なくて

 利益をあげているビジネスモデルが

 成田山周辺にはあります。

 

 それは何か?

 

 その驚愕のビジネスモデルとは?

 

続きは、、、

 

 

メルマガでご紹介します。

まだ登録されていない方は、

ぜひこの機会にご登録ください。

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

 

■子供のやる気を引き出すためには

 どうしたら良いでしょうか?

 

 このような質問を受けることがよくあります。

 

 

■まず、一番手取り早い方法は

 塾などに通わせることです。

 

 あまり強制的に勉強させるのは、

 よろしくありません。ですが、

 

 塾と言っても小学生の場合は、友達と

 わいわい楽しむような感覚なので、

 あまり辛い勉強をするという

 感覚ではありません。

 

 仲間と一緒に楽しみながら、

 結果的に勉強が好きになるという

 ケースもあるのです。

 

 そういった意味では、

 何も考えずに塾に入れてしまう

 というのも一つの方法です。

 

 

■ただし、

 

 個別指導は好ましくありません。

 

 なぜかというと、

 

 1対1で、講師が疑問的などを

  個別具体的に解説してしまうと

 依存心が芽生えてしまうからです。

 

 自分の力で問題を解こうとする気持ちが

 なくなってしまうのです。

 

 

■これはいわば、

 カーナビのようなものです。

 

 昔はカーナビなどはなかったので、

 私たちは自力で道を覚えようとしていました。

 

 しかし、

 

 カーナビを使い慣れてしまうと、

 道を覚えられないどころか、

 カーナビなしで車を走らせること自体

 不安になってしまいます。

 

 これと同じようなことが、

 個別指導を続けると起きてしまいます。

 

 

■ですから、

 

 なるべく子供が自力で考える、

 そのようなスタイルの塾を

 選ぶことが好ましいのです。

 

 

 

 

 

 

 

■次に、

 

 子供が自宅で勉強するように、

 モチベーションを高めるためには

 どうしたら良いでしょうか?

 

 

 ここでは、逆に

 やってはいけないことがあります。

 

 それは、このセリフを言うことです。

 

 「勉強しろ!」

 

 

■なぜ、このセリフは

 いけないのでしょうか?

 

 

 それは、命令形の言葉は

 やる気を低下させてしまうからです。

 

 勉強しろ、という命令形の言葉は

 子供の顕在意識に直接働きかけます

 

 すると、

 

 顕在意識はこれに必ず反発し、

 勉強する意欲が失せてしまうのです。

 

 ですから、顕在意識に

 命令してはいけないのです。

 

 

■しかし、

 

 多くの親御さんが、

 この間違ったアプローチをとってしまい、

 子供のやる気を低下させてしまっています。

 

 では、どうすれば良いのでしょうか?

 

 それは、顕在意識ではなく、 

 潜在意識にアプローチする方法を

 取ることです。

 

 

 

 その方法は、、、、

 

 

メルマガでご紹介します。

まだ登録されていない方は、

ぜひこの機会にご登録ください。

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

 

■やらなければいけない仕事が

 あるのに集中できない…

 

 勉強しなければいけないのに、

 関係ないことをダラダラしてしまった…

 

 

 「こんな時はどうしたら良いでしょうか?」

 

 このような質問を受けることが

 よくあります。

 

 

 どうすれば集中力を高めることが出来るのか?

 

 この方法は主に5つのポイントに

 分類することができます。

 

 

 

 

 

 

 

■1つ目

 

 まず問題となるのは、

 集中を妨げる要因がある場合です。

 

 例えば、

 

 勉強しようとしているのに、

 机の上にゲームが置いてあったら、

 気が散ってしまい集中しづらくなります。

 

 そういった場合は、

 集中を妨げているもの、この場合であれば

 ゲームをなるべく遠ざける必要があります。

 

 

■ビジネスパーソンがデスクワークを

 している時にも同じような現象がおきます。

 

 それは何かと言うと、

 

 パソコンに向かって

 仕事をしなければいけないのに、

 

 ついFacebookやTwitterなどが

 気になってしまう現象です。

 

 これもゲーム同様に

 集中を妨げる要素となっています。

 

 ですから、

 

 本当に集中しなければいけない時は

 関係のない画面は閉じておくことが

 好ましいです。

 

 

■2番目の方法は、

 環境を変えることです。

 

 例えば、

 

 自宅にいると気が散ってしまい

 集中できないとします。

 

 そういった場合は、あえて外出し、

 カフェや図書館などに行くと

 集中できる場合があります。

 

 これは、一番目に説明したように、

 集中を妨げる要素がなくなることに

 加えて、環境が変わることによって

 集中力が高まるケースです。

 

 自分がどのような環境にいると

 集中できるのか、常日頃から

 意識しておくと良いでしょう。

 

 

 

■3番目は、

 疲れていて集中できない場合です。

 

 疲れが溜まってくると、

 当然ですが、集中力は低下してきます。

 

 日中であれば、短い仮眠をとって

 疲労を取り除くと良いでしょう。

 

 5分〜10分程度の短い仮眠でも

 かなり疲労が軽減します。

 

 

 

■仮眠以外にも、

 

 アクティブレストといって、

 積極的に体を動かしたり、

 ストレッチをすることで、

 集中力を回復できる場合もあります。

 

 今なぜ自分の集中力が落ちているのか?

 

 これを意識することによって、

 適している方法は仮眠なのか、

 運動なのかが見えてきます。

 

 

 

 

■残りの2つはパーフェクトブレインの

 技術を用いたものになります。

 

 つまり、

 

 意識を切り替える方法です。

 

 

■そのうちの一つはステップ集中。

 

 これは、意識を切り替えて

 一気に集中モードに入る方法でしたよね。

 

 とくに疲れが溜まっていない場合には、

 この方法で集中モードに入るのがオススメ。

 

 

 なかなか気乗りしない場合には、

 ステップを極力小さいものにすると

 良いでしょう。

 

 

■例えば、

 

 お客様にメールを送らなければならないのに、

 気乗りしないという場合。

 

「まずタイトルだけ書いてみよう」

「まず1行目だけ書いてみよう」

 

 このように、行動を細分化して、

 「とにかく最初のステップだけやってみよう」

 という風に取り組むのです。

 

 実際には、1行だけメールを打って

 終わることはないので、

 そのまま集中し続けることができます。

 

 

 

 

■最後の一つは、、、、

いわゆる「潜在意識」の活用です。

 

どんな方法?

 

いたってシンプルな方法で集中力を高め、

なおかつ、ストレスを減らすことができます。

 

 

 

その方法は、、、、

 

メルマガでご紹介します。

まだ登録されていない方は、

ぜひこの機会にご登録ください。

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip

 

 いよいよ、

受験シーズンが本格化してきました。

 

今年も多くの受験生から、

相談のメールが来ています。

 

そんな中で、

以下のようなメールがありました。

 

「今の実力では、合格は難しいと思いますが、

力試しのつもりで受けてみたいと思います。

この経験を来年に生かせればと思います」

 

 

仮に志望校が東大だとします。

 

 

 

 

 

 

模試の判定や

センター試験の結果からは、

合格の可能性は極めて低い、、、。

 

でも、とにかく受けてみよう。

 

 

こんな感じです。

 

これは、ちょっとよろしくありません。

 

なぜかというと、

最初から受かる気がないからです。

 

そうではなく、

どうせ受けるなら、

絶対受かるつもりで受けるべきです。

 

 

私が受験生の頃、

駿台予備校の数学の名物講師だった秋山先生が、

面白いことを言っていました。

 

言われてみると、

「ああ、なるほどな。確かにそうだな」

という感じです。

 

その話を聞くと、

受験の1ヶ月前でも、

あるいは2週間前でも、、

まだまだ可能性があるという感じがします。

 

 

受験で大逆転を起こす!

その話の内容は、、、、

 

 

その秘密は、、、、

 

メルマガでご紹介します。

まだ登録されていない方は、

ぜひこの機会にご登録ください。

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

********************

ブログ、HP以外にメルマガでも、

みなさんのお役に立つ情報を配信しています。

天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、

時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、

ダイエット、収入アップなどなど

ご興味のある方は、下記よりお申込みください。

 

ScreenClip