長女の教育資金用 保険 | 少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

少額投資からの実践レポート           ~不確実な未来を生き抜くために~

職歴より運用歴の方が長い⁉️日本株式・投資信託・米国株・ETFの実践レポート。投資金額は正直知れていますが、それでも成果を上げられるように頑張ってます。三児の父としても奮闘中。
介護保険全般、老後資金についても。社会福祉士、FP2級保有。愛車H-D,XL1200L。

長女の教育資金として保険を積立ています。


保険といっても投信での運用ですので、元本保証されるわけではありません。


一本は20年、もう一本は30年で契約期間を設定。


ただ、一定年数経過すれば解約可能です。


その時の運用実績にもよりますが、16年後くらいがひとつの目安で考えています。


500万円を大学入学時の目標金額に設定していますが、実際は国公立、私立、文系・理系でも変わってきます。


学費以外にも、一人暮らしの費用やら、いろいろかかるでしょう。


中学卒業までに、ビジョンを持っていて欲しいんです。


自分のように何も分からないまま、とりあえず普通科かなあと高校進学して、何も分からないまま、大学に行ってやりたいことみつける、みたいな甘っちょろい考えで進学してほしくないわけです。


高校の時に商業・工業系へ進む道もあるわけですから。


その時に、同時にお金渡して、自分の将来のために使っていってもらいたいなと、いまはそう考えています。


目標が決まれば、そのために必要な教育の場は、おのずと分かってきます。


そのためには、どこの学校で学ぶべきか、通える範囲なのか、はたまた海外でしかできないのか、など。


自分で調べて、自分で決めて、身銭を切って進学する。これ理想です。


言うは易し、行うは難し。