猫と布団と薔薇を愛する乙女系クリエイター、くーこのお気楽ブログです。2009年4月に始めたチェロのことや薔薇の花、愛してやまない猫たちのことなど。文字が多めで写真は少し、気ままな不定期更新です。
こんにちは、くーこです。いつもブログをお読みいただきありがとうございます!ありがたいことに、このところ霧雨工房としての活動が増えてきまして、記事の内容が雑多になりすぎたような気がしていました。というわけで、この度、ブログを移転することにしました!。移動先もアメブロさんです。2016年からは新しいブログの方で情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします☆新ブログはこちら→ 霧雨工房☆くーこの手しごと です! 今までお読みいただきありがとうございました。みなさまも良いお年をお迎えください!!くーこ 拝
先日のネパール地震は大変なもののようでしたね。私も微力ながら寄付をさせていただきました。ライフライン等早めの復旧をお祈りいたします。そんななかチャリティーイベント開催のお知らせをいただいたので、ネパールのチャリティーバザーに出展することにしました。4月中はチェロの発表会などもあり全く準備ができていない状態ですが、まだもう少し時間はあるので、少しでも賑やかしになるよう、皆さまのお財布の紐をゆるめられるようなものを作っていけたらと思っています。現時点での持ち込み予定品は以下のものです☆天然石のワイヤーアート☆天然石ルース☆ベランダで育てている薔薇の花を使ったバスソルト★お手持ちの天然石のお仕立てオーダーも承ります…その他coming soon!?私以外の出品者の皆さんも、とっても魅力的なものばかりのイベントですので、ご都合のよろしい方はぜひぜひお運びくださいね。参加方法は ネパール地震 チャリティーバザーと 瞑想会 よりご確認&ご応募ください当日、会場でお会いできると嬉しいです☆★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
「浴衣着ないの?」と聞かれるたびに「腰紐とか帯板とかないし…」とぐずぐずと言い訳をして結局着ないでいたのだけれど、ふと猫ゲージの上に積んである大きな紙袋に目がとまり、よっこらしょ~っとおろしてみれば、あらら、なんということでしょう…。私が探していたのとは別の浴衣や半幅帯、謎の着物が発見されてしまいました。やーん。というわけで、ついに言い訳もできない感じになって、ようやく浴衣デビューでございます。帯板の入った袋の中に半幅帯の結び方のプリントまである至れり尽くせり…。とはいえ結局襦袢はないので部屋着の上にタオルを巻いて、その上に着付ける感じでやってみました。久々でしたが、まぁなんとかなるものですね。部屋の中だけなら問題なさそう。家事をするにはたもとの長さが要注意ですが、まぁ、そこはなんとかがんばりましょう。そんなこんなで唐突に始まった和服生活、着てみるまでは面倒だし…とか色々思っていたのだけれど、なんだかんだ着てしまえばそれはそれで楽しいですね。化繊だからか猫が肩で滑るのとソファに座りづらいのが弱点ですが、しばらく続けてみようと思います。本日の和装:撫松庵の絞り猫(黒)&発掘された化繊の半幅帯
和服生活をしよう!と決めたは良いのだけれど、私の浴衣も含めた和装用小物が見当たらず、これは実家に送ってしまったパターンかしらと思っていました。浴衣とはいえ、そして部屋の中だけとはいえ、浴衣と帯の他に腰紐1本というのはさすがにちょっと無理すぎるよね…と弱気なわたくし。小人さんには「家の中なんだから、そんなにちゃんと着なくてもいいんじゃないの?」と言われたけれど、それ以前の問題なのでございます。たぶん。と、せっかくの浴衣も軽く羽織ったぐらいでたたんであったわけなのですが、なぜか私の頭の中では「和服生活を始めるんだから、ちょっと色々見てみよう♪」になっていて、着る予定もないのにうふふと楽しく見ておりました。着物ってどんな色合わせ、柄合わせで着るものなんだっけ?と急に不安になって、着物ブログをあれこれ徘徊していたら興が乗っちゃったんですね。…で、リサイクルショップからヤフオクから楽天からと、あれこれ見ていると、やっぱり気になるものが出てくるわけです。ひとつは大島、もうひとつは銘仙。どちらも名前を聞いた事があるぐらいのものでしたが、見てみると本当に色々な色柄のものがあって、どんどん欲しくなっていってしまったという。気になった大島は薔薇模様の袷の着物。画面では暗めの地色に紫系の薔薇の花がポツポツと浮かび上がっているようで、薔薇なのに控えめな感じに無性に心惹かれてしまったのです。銘仙は羽織で、大島はともかく羽織はしばらく着ないどころか、外に出るかもわからないのに…という感じで、頭で考えると却下なアイテム。でもねでもね。柄の雰囲気が非常に好みだったのですよ。パッと見は渋めの色合いで、綺麗めの色で大きな柄が出ているという、渋可愛い~い羽織だったの。とまぁ、そんな感じでしばらく悩んでたのですが、新品以外は一期一会、特に美品であればレア…という思いもあって、久方ぶりのレッツ入札。あまり上がらないで~と思いながらいたところ、大島はそのまま、銘仙も1000円のアップで済みました。ほっ。さてさて、品物が届いてみれば、どちらも思ったよりも良い感じ!正絹ってこんな肌触りなのね…とうっとりしながら軽く羽織ってみたりして。どちらもまだ着用はできない状態ですが、手元にこれがあるというだけでなんだかとっても楽しみです。どうしても袖が短めなのは、まぁ、気にしない方向で。これらが日の目を見るときはいつなのか…気長に楽しもうと思っています。
去年の年末ぐらいから、小人さんが和服を気にしていたのです。そして年も明けてしばらくしてから入門編ということで、ウールの男着物を一式購入!会社から帰っては着物に着替えるという生活になりました。私としては、やっぱり日本男児は和服が似合って良いわね~♪なんてうふふと見ている感じだったのですが、桜の季節も終わってくるとさすがにウールは暑いらしく、部屋着オンリーを選ぶ頻度が増えてきました。というわけで、そろそろ夏着物でも買い足してみるのはどうだろう?と促すつもりで和服のお店に行ったというわけ。最初に見たのは、割と色々なところで見かける「たんす屋」さん。リサイクルショップというのはしっていたけど、入ってみるとそれでもちょっと緊張しますね…。時節柄レースの羽織なんかもあって、着物がちょっと透ける感じは素敵そうだなと思ったり。ただ、男着物はそれほど数がないようで、こちらでは特に買い物はせず。次に、ちょっと入った道にあった和服屋さんへ。こちらはリサイクルではなくて新品ばかりを扱っているところでしたが、なんとなんと、入ったすぐ目の前に撫松庵の浴衣がずらり…!!何年も前に友人と一緒に浴衣を見に行ったときに名前を聞いた撫松庵は、久々に見てもやっぱりカッコイイな~とうっとりしてしまうものばかり。…そう、ここまで書けば鋭いアナタはピン!ときていることでしょう。私がうっかり「わ~、撫松庵だ~」とはしゃいでしげしげと見つめてしまったところ、あれよあれよと羽織ってみることになり、ちょちょっとつまんで帯をぐるりとコーディネート…。なんかね、鏡に映った姿を見たときに思っちゃったんです。どうしようこの浴衣超似合う!って…。超とか言っちゃってますが、本当にこれがねぇ、我ながらどストライクにツボりそしてハマる色柄だったのですよ。…というわけで、なぜか私の浴衣を買うことになり、半ばなし崩しに和服な暮らしが始まることになりました。まぁ、小人さんのもちょっとオマケしてもらえたようなので、それはそれで良かったのだということにしておきませう。うん。
年末のどさくさにすっかり紛れて、冬剪定をしないままに春を迎えてしまったけれど、その割には葉もほどよく茂り、ついには蕾を結んでくれました。枝が細いので蕾も小さくささやかですが、香りは変わらず素晴らしいのが嬉しいですね。クリーム色の濃いめの花弁が小ささと相まってとても可愛い感じです。一番花をありがとう♪ のんびり育ってくださいね。本日の薔薇ちゃん:ボレロ
3月4月となぜだか忙しくなってしまっておりました。というか、時間はあるのですが、自分のやりくりがうまくできないことが多くて結果忙しい…という感じでしょうか。ダメ人間度がアップしているな~と思いつつ、でもダメ人間だから仕方ないな~と思ってみたり。季節が移ろう影響を受けていたのかもしれません。皆さまもあまり無理なくお過ごしください。さて、今日は少し前にオーダーいただいていたお仕立物の納品に行ってきました。今回のお品はちょっと変わっていて、指にはめたリングから鎖を伸ばし、そこに下げたハーキマーダイヤモンドを握って使えるようにしたい…というもの。オーダー主の結城 愛さんはシンギング・リンのプラクティショナーさんなので、本当にならではなオーダーだな~と思います。ハーキマーダイヤモンドと一緒にシンギング・リンを鳴らしたいって、すごいですよね!組み合わせを聞くだけで素敵すぎてドキドキです。ちなみに、こちらのハーキマーダイヤモンドも小林奈緒子さんのお品だそうです。ハーキマーと言えば奈緒子さん!がすっかり定着してますね。品物自体は少し前に組み上がっていたのですが、握って使うということでしたので、今日は実際にお会いして握ってもらっては調整をして…という作業をさせていただきました。結構長々とおつきあいいただいたのですが、その甲斐あってチェーンの長さや着脱のしやすさも含めて「ピッタリ!」と言っていただけて良かったです(*´ω`*)シンギング・リンとハーキマーダイヤモンドがコラボすると、いったいどんな音色になるのか…私もとっても楽しみです!そんな愛さんの素敵サイトはコチラです☆シンギング・リンの他、匂い袋といったお香の調香もされてます♪香と音の和らぎ処 瑞音本日のお仕立物:※調整前のため実際に納品したものとは異なります ★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆※お仕立てオーダーは別途メールやtwitterのDM、コメント等にてご連絡くださいねにほんブログ村
本日は糸掛け曼荼羅WSの2回目。今回から始めるひともいたので、なかなかにバラエティに富んだ感じで始まりました。今回は糸の重なりが増えるにつれて、表情がどんどん変わってくるのを感じながら進めていきます。この、糸の選び方ひとつとっても本当にひとそれぞれなのが美しくって、何度見てもたまりません。今回は時間が午後からとやや短めだったので、最後の糸まではかけられず。でも、友人どうしでこうして集まって、なんとなく話したりなんとなく手を動かしたり…というリズムで進めて行くのはとても和やかで嬉しいな~と思いながらのひとときでした。真剣に糸を操る皆さまをパチリ☆中には驚異の進度をみせた方も。皆さま本日はご参加ありがとうございました♪ 一応自分たちだけでも完成できる状態ですが、皆で集まってもう何回か開催するのも良いですね。まぁ、その辺はお好みで。☆糸掛け曼荼羅WSは枠2種類、2日間開催6000円で承ります(3名より開催) やってみたい方はメッセージ等にてご連絡くださいませm(_ _)m★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
先日のイベントでペンダントトップをご購入いただいたM様より、素敵なお写真をいただきました。許可を得てこちらに転載します☆**********Mさま、この度はご購入ありがとうございました。お手元で選んでいただいていた時よりも、胸元につけていただいてクンツァイトさんがうるうるぷるぷるしている気がします。これからも石ちゃんと仲良く楽しくお過ごしください☆この度は本当にありがとうございました!★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
本日はイベント出展でした。相変わらずぼ~っとしているわたくし、敷布を忘れてしまって慌ててお借りするなど、またしてもバタバタと始まりました。…というか、昨日あわてて作ったまでは良いのだけれど、値付けもまだな状態で、焦るの焦らないのって!!待ったなしすぎて悩む時間もあればこそ…えいや!で値付けてみたところ、価格的にも「えいや!」な値段になってしまって、どうなることやら。でもまぁ、とりあえず体裁は整ったので良いのかな。と、そんな感じで慌ただしくしている私を尻目に、ほかの出品者さまたちは手際良く自分のすることをなされておりました。イベントが始まってからは、差し入れ用に買っておいた執事の館のチョコバウムをサーブするので忙しく、スペースを行き来することが多かったかも。そんななか前にお会いした方や初めましての方とあれこれおしゃべりしたり、メヘンディをやってもらったり、結構しっかり私自身も楽しんだひととでありました。今回は特に出品者というよりも、売るひとも買うひともみんな参加者、という感じで空気感のとても素敵でなごやかな良い会でした。奈緒子さん、このたびはお誘いいただきありがとうございました!次回もまたぜひ参加させてくださいね☆物販スペースの様子:手前左側は私、右側は西村まどかさん、奥は奈緒子さんの素敵スペース壁にはキラッキラなくもはみさんのサンキャッチャーも!紫羽さんに描いていただいたメヘンディ(ヘナタトゥー)♪こちらはオマケ☆後日のヘナタトゥー…と、だらけまくる猫 ★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
イベントが明日に迫った夜というのは、なにか気を焦らされるものなのですね…。前回、指輪を作って満足していたのですが、そうはいっても新作がこれだけってどうなの?!という思いに囚われて、珍しく夜中に作業することに。昼間の方が石の色も見やすいし好きなのだけど、まぁ、タイミングなのでしょう。素材はこれまた小林奈緒子さんから仕入れたハーキマーダイヤモンドさん。ペアのものを買ってきたので、またしても新商品のピアスを巻くのでございます。小さいものは、去年お仕立てオーダーをいただいて巻いたことがあったので、割と楽観的ではいたのだけれど、そういえば去年のは片耳分しかなかったんだ…と途方に暮れるまでそれほど時間はかからなかった、とだけ書いておきまする。ふ…。なにはともあれ、ハーキマーダイヤモンドのピアスを2組、そして先日買ってきていた小さな天然石を使ってもう2組、計4組ができました。最初の方は左右を合わせるのが大変でしたが、できあがってしまえばそれもまた嬉しさのひとつになるものですね。もう2つの方も、細かい石をたくさん使ってジャラッとした感じでまとめています。敷布の色が強すぎてわからないのが我ながらやっちまった感満載なので、実物はまたイベントにて見ていただけるといいかな~なんて思っています。本日のピアス: ★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
友人のリクエストにより、本日は糸掛け曼荼羅の会でした。当てにしていたお店が在庫切れになっていたので、材料を1から取り寄せたりがちょっと大変でしたが、どうにか間に合って良かったよかった…。そんな感じで、今回もまたゆるゆるゆったりまったり進行です。最初の釘打のときから個性があらわれてくるようで、つい話しながら作業をしてしまうひと、黙々と進めるひと、小休憩を挟みながら自分のペースで楽しむひとと、まさに三者三様。見ていて私もふんわりなごんでしまいます。それぞれ好きな色から始めます今日のところは何色かをかけたところで時間切れ。色を選んだり、ムキー!としながらも糸掛けを楽しんでもらえて良かったな。皆さまお疲れさまでした!☆糸掛け曼荼羅WSは2日間開催6000円で承ります(3名以上で開催) やってみたい方はメッセージ等にてご連絡くださいませm(_ _)m★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
イベントも決まったところで、そろそろ新しいものも作らなくちゃね…と思っておりました。幸い、イベント前に小林奈緒子さんから美しいハーキマーダイヤモンドを仕入れることができたので、ひとまず素材はそれで決定。お次は肝心の「何」を作るのか…?ですが、ハーキマーダイヤモンドを買った際、「指輪とかあったらいいな」と呟かれていたのを、私はバッチリ聞いておりましたのよ。…というわけで安直な感じがもりもりしつつ、新作は指輪にチャレンジです。指輪を作ろう!と決まったら、まずはデザイン…の前に石の大きさ確認を。指輪にするなら、いつものようなゆるふわな感じではなくて、カチッと爪留めの方が石がきれいに見えるかな?と思って。爪留め自体は前にやってみたことがあったのと、先日浅草橋に行った際、ドSで有名な某店長さんにやり方を見せてもらっていたので、見切り発車でレッツトライ!ハーキマーさんの形にあわせて爪を作ってぐるりと曲げて石をセットして…と、何度か失敗はありつつもどうにかきれいに巻けました。あとはそのままぐる~と曲げてリングを作り、端を処理してできあがり!輪の片側は開いた状態で留めてあるので、結構サイズは自由な感じ。試しにつけてみると、さすがハーキマーさん!という感じで、つけた指先からびゅわ~!!っとエネルギーが流れているのを感じます。この一直線な感じは本当にすごい…。というわけで、今回の指輪は「シリウス」かな~と思っています。イベントに持って行くので、気になる方はぜひつけてみてくださいね!本日のワイヤーアート:ライトの光で違ってますが、上の写真が近い色みです ★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
ふと気がつけばあっという間に2月もおわり…。逃げて行くとはよく言ったものですね。さて、本日はイベント出展のお知らせです。来る3月15日(日)小林奈緒子さんの主催で【Welcome Spring! Celebration ~Tokyo~】というイベントが開催されます。その物販コーナーの一角にお邪魔させていただけることになりました♪物販コーナーには、奈緒子さんがツーソンで直接買い付けてきた素敵クリスタルをはじめ、西村まどかさんのアートオルゴナイト、中島あかりさんがロンドンより直接買い付けたKOTOMIジュエリー…などなど、とっても素敵なアイテム盛りだくさん!物販の他には各種セッションやメヘンディ(ヘナタトゥー)などもあるので、気になるメニューがある方はちょっとお試しのチャンスでもあります。何を隠そう、私もメヘンディをやってもらいたいなと狙い中☆イベント詳細&参加のお申し込みは下記リンクよりお願いします☆☆★ 2015/3/15(日)【Welcome Spring! Celebration ~Tokyo~】★☆他の方達が素敵すぎて怖じ気づきそうな自分がいますが、こういった機会に声をかけていただけるありがたさを噛み締めながら、私の精一杯を表現させていただこうと思っています。というわけで、今回は私の手持ちの石たちのなかでも、特にスペシャルな子だけを持ち込みますよん。写真のものの他、スペクトロライトとハーキマーダイヤモンド、ベリル(アクアマリン)類をと思っています。…とはいえその大半はこれから巻くのでなんとも言えなかったりもしつつ、キラッキラの子ばかりなので楽しみにお越しいただけると嬉しいです!出品予定の作品たち:さてさて、イベントに先立ってもち子さんが素敵な紹介文を書いてくださったので、嬉しさのあまりぺろっと転載♪もち子さん、いつもありがとうございます(*´ω`*)------★乙女クリスタルアクセサリー乙女作家のくーこさんの作品が参ります!乙女作家の名の通り、そのフォルム、そのデザイン、そしてクリスタルへの愛、全てが緻密に乙女の輪郭を縁取る作品ばかりです(*´ω`*)身につけるだけで女子力と萌え力がぐんぐん上がるキュンキュンアクセサリー達を是非ご覧くださいませ♪ 当日、くーこさんに、原石のワイヤー加工(ペンダント、ピアス、リングなど)をご相談することもできるよ!------ ★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
本日はオルゴナイト作りのWSでした。手元にある枠やチャーム類、さざれ石などをバッグに詰めて持って行ったのは良いのだけれど、そういえばさざれ石だけで1kgぐらいあるんでした…。移動にバスを使えたおかげで随分楽に運べたけれど、次からは小分けにしようかな。なんとなく、多ければ多い方が良い気がしちゃって。今回のWSもとてもゆるい感じでゆったりまったり進行です。まずは枠を2種類選んでもらい、続いて中に閉じ込めたいチャームや石を見てもらっている間に私は空枠の底にフタをする地道なお仕事をこなします。今回は皆さん天然石メインでチャームは少々、六芒星のチャームが人気で全員選んでいたのが面白かったな~。私はというと、楽しそうに配置する様を眺めつつ、時折会話に混ざりつつ、渦巻き銅線をちまちま作っておりました。やっぱりね、せっかく天然石入れるなら渦巻きも入れてエネルギー調整できちゃう方がお得じゃない?…と、そこで慌ててクリアクォーツも入れてね☆という指示出しをするわたくしでした。てへぺろ☆真剣に選んでいる皆さまをパチリ☆中に入れるものの配置が済んだところで、いよいよレジンの出番です!私の使っているのは混合タイプなので、2液を量ったものをそれぞれに渡し、ぐるぐると混ぜてもらいました。エネルギーワークができるひとはここで込めたいものを意図するよろしね。そういうの特に興味ないし…な場合は楽しく混ぜればそれでOK。ほどよく混ざったところで、ラメパウダーやグリッターを加えて更に混ぜ、好みのキラッと感が出たら少しずつ型に注いでいきます。はみ出さないように…と言ったら緊張させてしまったけれど、すこ~しずつなら大丈夫。実際、皆さんとても上手に縁まできれいに注いでいました。むしろ私の方がドバッ!キャー!!ってやっていたかも…。レジンを注ぎ終えたところで本日の分は終了ですが、残ったレジンをシリコンカップに流し入れて使い切って完全終了。皆さん、お疲れさまでした!あとは固まればできあがりますが、レジンは固まると表面がくぼんでしまうことがあるので、私の方でバリ取り&両面に仕上げレジンをかけてからのお渡しです。しばらくお時間いただきますが、楽しみにお待ちくださいね。本日はご参加ありがとうございました♪ 本日の作品たち♡:それぞれの個性が出ていてとっても素敵♪ 完成が本当に楽しみです(*´ω`*)☆オルゴナイト作りWSは枠2種類、2日間開催6000円で承ります (2日目は作ったものをアクセサリやチャームに加工します) 加工せず作るだけで良い方は4000円でご参加いただけます 作ってみたい方はメッセージ等にてご連絡くださいませm(_ _)m★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
布のお財布をご依頼いただいたとも花さんより、素敵なご感想をいただきました。許可を得てこちらに転載します☆*****くーこちゃんが作ってくれたお財布が、見れば見るほど素晴らしいのです!!できるだけ毎日使うものは、皮革製品を使わないでおこうと思っていて、だから、布の長財布が欲しくって、いろいろいろいろ探し回ったんだけど、なかなかないのです!!ので、理想のお財布をくーこちゃんに作ってもらいました!\(^o^)/京都で買って来た黒地に赤い梅の和柄のちりめん布で外側を、真っ赤なお茶のふくさで内側を作ってもらいました\(^o^)/↑なんか、国宝級の人たちが作ってる布らしく、むっちゃ高かった!昔の人のお財布みたいに、金具も一切無しで、紐を(黒のちりめん布で紐から手作りしてくれた!すごいーー!)くるくるっと巻いて、京都で買って来た匂い袋を留め具にしたお財布です。んで、更にすごいのが、お財布は、お金のお布団なので、うちに入ってきたお金ちゃんがゆっくり休めるように、表布と内布の中に綿を入れてもらいました!フッカフカ❤️なお金のお布団。布といい、綿といい、まるで、花嫁さんの着物みたいな雰囲気(≧∇≦)むっちゃ縁起が良さそう!ほんとに素晴らしいです!ステキすぎる!!お財布は他人に見せびらかすものではないので(エネルギーが漏れるの)、写真がupできないのが残念なんだけど、ほんまに素晴らしいのです!!くーこちゃんありがとー!!*****Tさま、この度はご依頼ありがとうございました。ご用意いただいた布とはいえ、こうして喜んでいただけて素直に嬉しいです♪理想のお財布とのお言葉に、作らせていただけて良かったな~と思っています。これからもお財布ちゃん&中で休むお金ちゃんと仲良く楽しくお過ごしください☆この度は本当にありがとうございました!★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
年も改まって2015年となりました。本年も美しいものを送り出していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。さて、2014年は私にとっては新しいことが盛りだくさんな年でもありました。新しいことを始めたおかげで、新しいものに出会え、新しい魅力を発見してますます楽しめるようになり、そして新しい友人に出会えたことで、更にその輪が広がりました。本当に多くのひとに支えられていることを実感できた、とてもありがたい年でした。振り返ると、12月から霧雨工房のWebショップを立ち上げようと考えて1月にオープン、そして2月に10年近く前のふるい知人と再会したことがかなり大きかったです。翌月その方の紹介で天然石の展示会に足を運んだところ「ワイヤーをやってみたい!」と思える石と出会い、そのすぐ翌週にミネラルショーでWSに参加、ショーで購入した原石を巻けるようになり、ショップでも販売できるようになりました。ここまでのスピード感がとにかくすごかった…!その後、展示会つながりで素敵なひととお会いすることが増え、新たなエネルギーワークができるようになったり、また別の友人が教えてくれた「糸かけ曼荼羅」のWSに参加して、その後は自分でも開催できるようにもなりました。あとはレジンで携帯できるオルゴナイトを作るようにもなりましたね~。あ、オルゴナイトというのはレジンで固めて負荷をかけることでクリスタルを活性化し、周囲のネガティブなエネルギーを取り除くという物で、ピラミッド型とか、いかにも!なものが多いので、もうちょっと持ちやすいものを…という主旨で作っています。その辺のものが出揃ったところで、11月に石を愛でる会にお誘いいただき、私の作ったものたちも展示・販売させていただけることに。その際、ご希望の方にはエネルギーワークもさせていただいて、「エネルギーのエステみたい!」という嬉しい声もいただきました(エネルギーワークについては、まだ自分で表看板に…という決心がついていないので、当面はイベント等での対面限定でのご提供です)。そんなこんなで盛りだくさんだった2014年を経て、2015年は更にパワーアップしていきたいと思っています。具体的には、霧雨工房で扱っている天然石に、「スペシャルグレード」を追加します。今までのプチプラ路線、可愛いお値段で可愛い石を…というのも、それはそれで良いのだけれど、やっぱりそれなりに値の張る石は原石の状態で既に別格の美しさをもってるの。お値段も別格にはなるのだけれど、美しいものを扱いたい…という思いが強まる一方なので、高価格帯のものを増やしてみます。第1弾はフィンランド、ユレマー産のスペクトロライト!ありがたいことに、1つは既に行き先が決まっています♪手元にはスペクトロライトの他、宝石質のアクアマリン、トパーズ、ラブラドライト等、出番を待っている石がいますので、はやめにお披露目してあげたいな。ということで、長くなりましたが1年の振り返り&今年の抱負を書いてみました。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。霧雨工房の作品たちを楽しみにお待ちいただければ幸いです♡
ペンデュラムのお仕立て直しさせていただいた方から、お写真&ご感想をいただきました♪許可をいただいたので掲載させていただきます☆*****ここの所ずっと仕事が忙しく、昼夜出てる疲れで今朝は目の奥から頭痛になり、何だか気持ちわるい…。そんな体調でしたが、昼の後に帰宅してペンデュラムを二つに分け、ローズクォーツを胸に、アイオライトを眉間に載せて一時間ほど横になっていたらかなり回復しました。これもくーこさんがマンテルを付けて、取り外し出来るように加工してくれたお陰です。息子の塾もあるので、今日は夜の仕事は休みました。合間にまたペンデュラム載せて休みます。一目惚れのあまりペンデュラムとしてだけでなく、普段から身に付けたくて加工をお願いしましたが、こんな風にも使えるとは思いませんでした。本当に可愛くて美しく、使いやすいペンデュラムペンダントをありがとう( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛*****Hさま、この度はご依頼ありがとうございました。ペンダントとしてでなく、それぞれを分けて使うというのは素敵なアイデアですね!気に入っていただけて私もとっても嬉しいです♪これからも色々なシーンで楽しんで使ってみてくださいね。この度は本当にありがとうございました!★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
オルゴナイトをご購入いただいた方から、お写真&ご感想をいただきました♪許可をいただいたので掲載させていただきます☆*****こんばんは*.。オルゴナイト届きましたー素敵ぃ(๑>∀<๑)早速お財布に麻紐でくくり付け、眺めては(*´˘`*)ニマニマしとります♡*****Mさま、この度はお渡しまでお時間をいただきましてありがとうございました。気に入っていただけて私もとっても嬉しいです♪この度は本当にありがとうございました!★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村
なんとなく心惹かれて「天使すく~にゅ」というWS?に参加してみたところ、主催のかわたとも花さんから「布でお財布を作ってほしい」というお話をいただきました。布小物は作ってきたけど、お財布を作るのはこれが初めて。どうしようかと思ったけれど、小銭入れなしの長財布をとのことだったので、それならどうにかなるかなとお引き受けした次第です。とりあえず私物のお財布を参考にして縦横の大きさを考えて、まずは綿で試作品をつくってみました。カード入れも使いたいかな?と、ちょっとがんばって組んでみると、カード入れのところは厚みもあって良かったけれど、お札の入るところはちょっとペラッとしていて日常使いにはやや不安…。まずはということで見ていただくと、大きさその他はOKで、カード入れもなしで良いということでした。なんと潔いシンプル財布!それなら微調整すれば大丈夫そう♪とホッとしました。お財布に使う布も、サイズをお伝えしておいたら正絹のものと縮緬とを準備しておいてくださったので、あとは縫うだけでございます。…とはいえ、その「縫うだけ」に着手できずに結構時間が経ってしまって、結局もう週末は引っ越しですが!?というギリギリのタイミングになってようやく再開。追いつめられないと縫えない癖は、そろそろやめたいところです。本体の大きさはOKなので、あとは縁取りのバイアステープだけ。最初に3.5cmで断ってみたのだけれど、実際に縫いつけてみたら間に挟んだ綿の厚みできれいに巻くには足りないことが判明しました。うぅん、残念!それならと今度は多めに4.5cmでリトライしたら、今度はなかなか良い感じ。表裏ともミシンで留めようと思っていたけど、裏のミシン目がズレてしまうと色のコントラストで目立ちすぎてしまうので、表はぐるりとまつり縫いで仕上げてみました。後まわしにしていた私がわるいのだけど、ミシンをしまう前に片付けられてほんと良かった…。布のおかげでとてもキュートに仕上がったので、喜んでもらえると嬉しいな。*お財布は人目にさらすとあまりよくないそうなので、本日の一品はありません★ 霧雨工房 Facebookページ「いいね!」していただけると嬉しいです♪工房作品のお買い物は下記の各サイトにて承ります(*´ω`*)ノ☆ 霧雨工房Shop ☆ iichi支店 ☆ Creema支店 ☆にほんブログ村