今日で東日本大震災から14年が経つ。
もう当時の東北の中学生以下の子供は
その記憶がないということになる。
私たちが戦争の記憶がないように、
大変だったと聞かされてもいまいちピンと
こないのが本音かもしれない。
それでも生まれた時には仮設住宅だった
という子供もいるかもしれないいし
祖父母は今でも仮設に住んでいる
という人もいるかもしれない。
離れていたこのまちでさえ、少し裏手に行けば
津波が上がっていたし不幸にして
亡くなった1人の方がいたことで、
この街を敬遠して観光客が来なかったこともあった。
今は外国人もたくさん観光に来て、そのことを思い出すことも
少なくなったけど、今の東北はどうなのだろうか。
父方のルーツは岩手県にあり
一度は尋ねてみたいと思うものの、
残念ながら一度もいったことながい。
14年経って更地になったままの海岸線は
今は美しいのかもしれない。
もうあの日のことは忘れたほうがいいのかもしれない
という人もいる、でも一昨日TVで
生きていれば今年生成人式を迎える
お嬢さんのために晴れ着を着た絵を書いてもらって
成人式会場の前で写真を撮っていたお母さんがいた。
お母さんは哀しいながらも前を向こうと決めていたが、
後ろにいたお孫さん(亡くなったお嬢さんの姪っ子になるのかな?)の
何とも困惑した表情が今の現実を映したような気がした。
忘れないけれど覚えていないのに強制ても困る。
だから覚えている人は忘れないで、覚えていない人は
せめて覚えていおる人の話は聞いてあげよう。
そんなことを思った。