昨日NHKの「プロフェッショナル」を見た

 

本当はもう少し前に放送だったが

 

地震の緊急放送で休止になったものだ

 

主人公は北海道日本ハムファイターズ栗山英樹CBO

 

(クリエイティブ ベースボール オーサー だったかな?!)

 

 

選手としては決して恵まれた選手ではなかったが

 

病気で引退してからの評論家人生で

 

その才能を開花させた

 

大谷翔平を二刀流として育てた男として

 

少しでも野球に興味のある人なら

 

彼の名を知らない人はいないだろう

 

 

内容は省くとして

 

ここにもう1人の元野球選手がいる

 

鍵谷陽平 隣町七飯町出身の彼は

 

大谷翔平と同期であり名前もなんとなく似ているが

 

たどった野球人生はあまりにもかけ離れてしまった

 

 

でも栗山さんはそんな彼を

 

大谷と同じくらいずっと見ていた

 

ファイターズ最後の日

 

二軍の試合で先発し栗山さんは駆けつけた

 

 

鍵谷君もいろいろ思うこともあっただろうに

 

最後は笑顔で栗山さんの前に立っていた

 

思い残すことはないのだと

 

昨年末の引退試合では大谷からのメッセージもあった

 

鍵谷君は大谷には言わなかったらしいが

 

そこが鍵谷君の人柄なのだと思う

 

 

今ファイターズの中では

 

(プロ野球界全体に言えることらしいが)

 

データをつかさどる人(データ解析で戦法や選手育成を行う)と

 

いわゆるコーチ(こちらはまさしく選手としての経験と感覚)で

 

試合を構築したりする人との間にモヤモヤしたものがあるという

 

 

栗山さんが大リークで見たものは

 

その2つを繋げるコーディネーターという存在

 

そして今ファイターズにそのポジションを作り

 

白羽の矢が立ったのは鍵谷君だった

 

 

話はちょっとそれるのとほかのチームが

 

そうではないというのではないことを前置きして

 

ちょっと前までいた選手を一掃して(言い方悪いが)

 

新庄新政権は誕生した

 

 

若い選手がほとんどの中

 

(今のファイターズの選手は新庄さんのおかげか

 

本当に人柄のいい選手が多い)

 

それでも残っているベテランたちは今も健在だ

 

鍵谷君のようにいったん外に出ても

 

戻ってくる人もいる

 

その違いはどこにあるのか

 

 

 

鍵谷君のこれからは決して

 

平たんな道ではないだろう

 

何もないところから何かを生み出すことの大変さは

 

栗山さんは肌で感じてきた

 

 

もし鍵谷君のポジションが確立したら

 

鍵谷君は栗山さんの後継者になるかもしれない

 

何があっても笑顔でいられる

 

最後はやっぱり人柄なのかな