今日は立春
でも今 外は雪が降り出しました
今夜から雪は積もって
今週は寒波がやってくるらしい
で、昨日は節分で
みんな各々家で豆まきをしたり
恵方巻を食べたりしていたらしい
朝のラジオでこんな話をしていた
恵方巻は太巻きだけど
家族はみんな中高年なので
太巻きではなく細巻きにして
食べたのだという
本来太巻きを食べてこその
福が来るわけで
細巻きにするならあまり意味がない
気がするのは私だけだろうか(ーー
恵方巻はいつから食べられるように
なったのかと聞かれれば
たぶん15年くらい前に
7-24(コンビニ)が始めたと
記憶している
ついでに言えば北海道では
豆まきの豆が大豆から落花生に
変わったにもほぼ同じ時期で
こちらは保育園や幼稚園で豆まきをする際に
床に落ちても子供が口に入れないようにと
保育園の線s寧方が考え出した技だ
さらに撒いた後も片づけやすいしね
古くはクリスマスに始まり
イエスの生誕を静かに家族で祝うのが
パーティーだホテルだディナーに
すり替わる
最近は本来子供たちが仮装して
家々をまわってお菓子をもらうものが
日本中大仮装パーティーになって
大騒ぎのありさま
これ全部日本に来てから
いつのまにか変換されて広まったもの
しきたりや儀式は本来
やさしさと厳しさの中で人の幸を
願うものでありながら
日本人はどんどん楽な方へと
解釈してイベントにしてしまう
世界中でしきたりをこんな風に
イベント化しているのは
たぶん日本だけだね
その陰には 日本企業の営利目的が
あるのは間違いないけれど
商魂逞しい丸くて黒いなら
太巻きでなくてもスイーツでもいいなんて!
人のこと避難しているようですが
バレンタインやクリスマスは
私もしますから自戒の念を込めて
恵方巻までするなら
榊にいわしを飾って家の前に
飾っていたらその人を讃えます
ああ、不思議の国ニッポン!