まずは昨日はご心配をおかけしました
お風呂にゆっくり入ったら無事復活しました!
これを読んだ友達からヒートショックで
倒れているのではないかとLINEが来ました
さて 今日は節分
1人になっても我が家のしきたりを守って
今日も豆まきはせず
神棚に節分の豆を供えてみんなの福を祈りました
で、例年ですと毎年節分は2月3日だったような・・
TVのお天気コーナーで
取り上げられて話題ではありますが
本来は2月3日だそうです
では今年はなぜ2月2日なのか?
というか実は4年前の節分も2月2日だったそうです
世はちょうど新コロの始まりで
正直覚えていませんよね
じゃぁその前の2月2日の節分は?というと
何と100年前だったそうです
もはや生まれてすらいない話です
ではどうしてそうなるのか?
ざっくりしか聞いていないので
詳しく知りたい方はググってもらうとして
そもそも1年は365日と言われていますが
(地球が太陽のまわりを1周するのにかかる時間)
実際には1年は365日6時間+α(ここ大事)
6時間が4回(つまり4年に1回)で1日(24時間)
だから4年に1回うるう年がある
そして残りの+αが積み重なって
1日になるためにの時間で二十四節季が
変わってくるらしい
そうなると96年間(100年前ー4年前)で
1日ずれるのかな?
じゃなぜこの4年でずれたのか?
こっからが曖昧ですが(^^;
地球の自転とはなんと不思議なものか
そして日本にしかない二十四節季の
時間軸の移動はどうしてなのか
謎です・・。
雑学とはそんなものなのかもしれません
誰かに言いたくて話すときは
もう少し調べて言いましょう(笑)