秋ドラマが続々と

 

始まってくるこの季節

 

代表的なのはやはり朝ドラだろうか

 

 

しかしすでに2週目前半でありながら

 

ゴールの片りんらしくものが

 

よーーく見ていないとわからないくらい薄くて

 

(失礼ながら)時計代わりに見ている身としては

 

正直どうだろう(ーー;と思ってしまう

 

 

ネットにも似たようなことが書いてあり

 

平成前半ころの話なので

 

その当時のドンピシャの世代

 

つまり20代後半から40代前半くらいの人は

 

当時の自分と重なって面白く見ている

 

 

一方でその前後特に50代以上の人には

 

よくわからないという答えが多数

 

10代だと今の昭和歌謡のように

 

目新しくて面白いと思えるらしい

 

 

平成前半はたぶん学生卒業して

 

働き出して 夜はほとんど家にいることなく

 

遊びまわっていた頃から

 

仕事がどんどん忙しくなって

 

職場と家の行き帰りだけだった頃

 

 

だからまったくギャルとかわからない(ーー

 

ただもう少し先に進めば

 

主人公の目標が見えてくるころには

 

また見るかもしれない

 

 

で、今は朝のひとときは

 

ラジオしかも遠方のラジオ

 

DJは聞き覚えのある声

 

そう先日同期会であった友だちが

 

朝の帯ラジオをやっていると聞き

 

今やラジオがなくても

 

スマホで聞ける時代

 

彼女の番組を聞いています

 

 

 

一方昨日久々に月9を見た

 

こちらは昭和初期を舞台にしたミステリー

 

マンガ原作ありでも全く情報がなくても

 

何だか面白く見れたので来週も見ようと思う

 

 

ここまでさかのぼれば(生まれる前)

 

まだ楽しめそうです

 

時代設定って大事ね

 

どこに照準を合わせるかで

 

見る世代が変わってくる

 

 

手前みそながら

 

私たち世代が一番TVを見ていたとすれば

 

この年代に合わせたオリジナルドラマが

 

会ってもいいのにね(^^K