世の中は人手不足だという
その一方で働き方改革という名のもとに
休暇を取りなさいと盛んに言われる
職場でよく行く料理屋さんも
以前は仲居さんがたくさんいて
接客も行き届いたものだったが
コロナから改善して以降
数人の仲居さんというか
1人を除いては明らかな新人若手バイトさんや
外国人のバイトくんの3人で賄っていて
時間も9時には終わってほしいと
言われるようになった
もちろんサービスも段違い・・・(ーー;
募集をかけても人は集まらないらしいが
その一方で長年働いてきたコンビニに
セルフレジが導入されたおかげで(せいで?!)
パートを首になった人がいるという話も聞いた
客が自分で清算すれば
従業員がいなくても
その分人件費が少なくて済む・・・
何だろうけど スーパーや100均の
セルフレジの前でオロオロしている
お年寄りをサポートするのは
やっぱりALでもロボットでもなく
人なんだとは思うけれど
それぞれの言い分があって
たぶんどっちも正しいのだろう
まぁ客の一人としては
味だけでない快いおもてなしや
スムーズに買い物ができる状況が
あればどっちでもいいとは思うけど
多様性の時代だと言っても
(別に若い仲居さんや外国人の
バイトくんがいてもいいのよ)
自らのがんばりが相手に
伝わるようにならなければ
多様性って言葉だけが独り歩きする気がする