今日は忠臣蔵でおなじみ

 

赤穂浪士の討ち入りがあった日

 

その昔は 歌舞伎の演目として

 

悪い吉良をやっつけたという

 

勧善懲悪的な話で盛り上がっていた

 

 

しかし

 

さまざまな文献が紐解かれるうちに

 

実際には浅野に落ち度があり

 

さらにはいくら時間をかけたとはいえ

 

討ち入りがそうも簡単に(?!)

 

できたのはなぜかという

 

歴史ミステリー的な話もあって

 

本当のところは

 

だいぶ違うのかもしれません

 

 

さて、そんな今日はもう1つ

 

ふたご座流星群が見られる

 

ピークの日です

 

 

月や星が好きな私は

 

若いころから天体ショーがあると

 

1人でも車を走らせて

 

山や丘陵の観測スポットに見に行ったものです

 

 

しかしだんだん歳をとって

 

親の介護などで夜に家を離れることができなくなり

 

いつの間にか行かなくなってしまいました

 

そして1人になって時間が自由になったものの

 

今度は夜道しかも真っ暗な山道を

 

1人で運転することが難しくなりました

 

 

たぶんできなくはないのでしょうが

 

昔行った城岱牧場やきじひき高原などは

 

夜中1人だとクマに遭遇するか

 

はたまたガードレールを突き破り

 

谷底に転落という目に遭いそうです

 

 

それでも今日のように

 

何とか見たいと思うときは

 

見える方向の窓を開けて

 

探してみることもあります

 

 

それでも残念なことに

 

各方面の窓を開けても

 

街頭や家、さらに工場の灯りと

 

四方八方夜空を照らし

 

星は全く見えません

 

(月は天気が良くて深夜であれば

 

稀に見ることもできますが)

 

 

ちなみに今夜のふたご座流星群は

 

南の空に流れるそうです

 

はて南はどっちだっけ?と調べたところ

 

我が家からは函館山の千畳敷方向らしい

 

BSアンテナが向いている方が南西なんだって

 

 

でもお向かいの老人ホームと

 

家の前のLEDの街頭のせいでおかげで

 

やっぱり見えそうにありません

 

防犯にはなっているのでありがたくはありますが

 

 

そんなふたご座流星群を

 

300年前の赤穂浪士も果たしてみたのでしょうか

 

流れ星は中国では凶

 

西洋では吉兆と言われているようです

 

(もちろん諸説ありますが)

 

まぁ討ち入りに行くのに

 

そんな余裕はないでしょうね(笑)