先日小学校の教科書に

 

QRコードがつくことになったと

 

報道されていました。

 

(ほとんどご存でしょうが)

 

QRとはよくTVの片隅に書いてある

 

四角い中に模様の入ったURLへの入り口です

 

 

 

それが教科書のページの様々なところについていて

 

タブレットでそれを読み取ると

 

音(たとえば英語の発音)や画像(動物の動き)などを

 

聞いたり見たりできるらしい

 

 

 

ちょっと前だと教室にはTVがあり

 

英語の発音はテープレコーダーで

 

対応したことを思えばすごい新保です

 

何より新コロのせいか

 

自宅での学習のために導入された

 

タブレットの影響が大きいようです

 

 

知り合いに中高生に聞いたけど

 

もはや昔のように供花酒を

 

ぎゅうぎゅうにカバンに詰めて歩いたとか

 

教科書を学校に置いてきたとか

 

そんな話は皆無らしい

 

 

ただ個人的には意外に早く

 

QRコードの利用に接する機会がありました

 

それは手話の勉強のためです

 

手話の辞典は何万語の単語を

 

紙で書いてあり分厚いものでした

 

 

しかし最近はQRコードを

 

読み取るだけで手話の動きを

 

動画で見られるようになり

 

飛躍的に便利になりました

 

ただそのうち手話そのものを使わなくても

 

QRコードで読み取れば会話できる

 

そんな時代が来るかもしれません

 

 

便利なことはどんどん進化していきますが

 

それは果たして文明がどうなっていくのか

 

人間が要らなくなる時代がくるのか

 

もはや誰にもわかりませんけど・・。