SNSで「無知の知」という言葉を引くと
哲学の父とも呼ばれるソクラテスは「無知の知」という考え方を基本としました。
文字通りの意味は「無知であることを知っていること」が重要であるということです。
要するに「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ」ということです。
言い換えると「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこと」の方が罪深いということです。
とあります。
よく「知りませんでした」という人がいます
なぜ知らないのかと考えたことはないのでしょうか
そして知らなければどうすればいいのでしょうか
知っているけど様々な事情で知らないふりを
することもあるでしょう
その逆に本当に知らないこともあるでしょう
(チャート式のようですが)
では本当に知らない場合はどうするか
ベストなのは
知らない原因を調べる=勉強する、人に教えを乞う
ベターなのは
ネットでググる(正しい答えかは不明だけど)
調べないよりはまし
次は 知らないまま放置すること
そして最低なのは
知らないのに知ったかぶりをする人ですけど(ーー;
どんな職業もそうですが
知りませんでした と言って
すまない場合も多々あります
知ってて黙っているのも罪かもしれませんが
知らなければ何をしてもいいのか?
何かの学園ドラマで
「人を殺してはいけないって知りませんでした」と
言えるのか!と言った先生がいたような(ーー;
知らなければ許されるのではなく
自分が無知であることを知って生きることが
大事だというのがソクラテスの教え
やっと伏線回収できた(?!)
最近の金バッチのセンセイ方の
頭の中身を見てみたい・・・(笑)