今日は七夕

 

7月が七夕なのは何もここだけではなく

 

東京はじめ本州にもたくさんあるけど

 

北海道ではここと室蘭だけが7月に行われます

 

 

 

しかしここにしかない

 

独自のルール(といていいのか?!)があって

 

今や10人のうち9人が

 

「それってハロウィン(・・?」と言います

 

 

そもそもは

 

「♪竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ろうそく1本ちょうだいな~♪」

 

という歌の元に(この歌は物心ついた時から歌っています)

 

1軒1軒の家々を訪ねては(歌の通り)ろうそくをもらって歩く風習でした

 

しかし そのうち家にろうそくのない家庭が増えてきて

 

代わりに飴やお菓子をろうそくの代わりにくれるという

 

ろうそくもない家の申し訳なく出す代用品だったのです

 

 

ところがそれに目を付けたスーパーや商店が

 

お菓子や商品を山積みにして

 

お菓子を配ることを推奨して

 

いつのまにやらハロウィン化してしまったというわけです

 

 

それでも母が元気なころは

 

子供たちの笑顔を見たくて

 

七夕が近くなるとお菓子を買い込んで

 

玄関先に座って子供たちが来るのを待っていました

 

しかしいつになっても子供たちは来ず

 

残ったお菓子は私のおやつになりました

 

 

あとで聞くと 学校では

 

笹飾りを出していない家には行ってはいけない

 

何ならお店だけ行って個人の家には行ってはいけない

 

という通達が出ていたと知りました(ーー

 

子供たちが来るようにと頑張って七夕飾りを

 

出していた時期もありましたが

 

結局のところ一般家庭の住宅街に

 

子供の声が聞こえることはありませんでした

 

学校は地元の風習を廃らせると同時に

 

お年寄りからも七夕という行事を

 

奪ってしまったように思います

 

 

 

 

あと数時間もすれば

 

ここから見える商店街に浴衣姿の子供たちが

 

たくさん歩いているのが見えるでしょう

 

うしろには若いお母さんたちが

 

大きなエコバッグを持ってついて回ります

 

1年分のお菓子をもらうというその姿は

 

もはや七夕ではありませんけど(ーー