「はんげしょう」と読むそうです
今日7月2日は半夏生
半夏生という言葉の響きが好きで
言葉は知っていましたがどういう意味かは
知りませんでした
夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から
七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生といいます。
田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。
(暮らしの歳時記参照)
今日スーパーに行くと
やたらにタコが売っていて
この(半夏生)ののぼりが立っていました
なぜかと調べてみたところ
以下のような謂れがあるようです
半夏生にタコを食べる理由は、
8本足のタコの吸盤が吸い付く様にあやかり、
「苗がしっかり根を張りますように」という
願いを込めて、神様にタコを捧げたからといわれています。
(Webマガジンumito参照)
いわゆる農家さんのゲン担ぎのようなものでしょうか(^^;
土用の丑の日にうなぎを食べるがごとくですが
まだまだ浸透はしていないようです(ー-;
ちなみに半夏生という草もあるんです
ハンゲショウ
(半夏生、半化粧、Wikipedia学名: Saururus chinensis) は、
ドクダミ科ハンゲショウ属に
分類される多年草の1種である。
(Wikipedia参照)
葉っぱが半分お化粧したみたい(半分白くなる)
だからハンゲショウ
でも名前が同じだけで
本来の意味とは違うようです
しかも西日本にしか自生しないらしいから
見たことないです(^^;
ちなみに今夜は影響されて(^^;
タコ刺しです(笑)