の記事をネットで見た

 

いろいろな視点から検証されてはいたけど

 

結論から言えば和菓子は昔のもので

 

しかも敷居が高くて現状にそぐわない

 

ざっくり言えばそんな論調だった

 

 

話は変わるが

 

子供のころから何かにつけて

 

祖母が家でお菓子を作って出してくれた

 

おはぎはもちろん 黒糖が入って

 

葉っぱの形にした「べこ餅」や

 

深しまんじゅうだって

 

あんこから全部手づくりだった

 

 

母は若い頃から職業婦人

 

今でいうキャリアウーマンだったので

 

さすがに手づくりとはいかなかったけど

 

仕事帰りには必ずお土産を買ってきてくれた

 

おはぎもべこ餅も大福やお団子など

 

私たち姉弟はそうして育った

 

 

そして今

 

買って帰っても家には誰もいないけど

 

御仏前に和菓子を切らしたことはない

 

祖母も酒飲みの父も好きだったしね

 

コンビニやスーパーにだって

 

1個入れの和菓子はいろいろあって

 

みんながみんな決して和菓子離れ

 

しているわけではない

 

 

 

むしろ洋菓子が人気だからと言って

 

洋菓子にすり寄る必要なんてない

 

もはや定番と言われている

 

〇〇〇大福あたりから

 

その傾向が始まってはいるけど

 

(マツコさんではないが)

 

どんなに世の中がおしゃれで

 

流行りがあったとしても

 

やっぱりおいしいのは

 

あんこやみたらし、ゴマに代表される

 

普通の和菓子である

 

 

 

GWに久々に大沼といえば

 

というおだんご買いました(言っちゃってるじゃん(^^;

 

子供のころから慣れ親しんだ味で

 

(小さい箱だけど)1箱1人で食べましたよ

 

GWということもあるのでしょうが

 

老若男女問わずみんな並んで買っていました

 

あの風景をどう思いますかね?