読書の秋ですね?!

 

当たり障りのない趣味第1位(失礼?!)

 

昨日ニュース番組を見ていたら

 

瀬戸内寂聴さんの訃報に触れ

 

キャスターの方が瀬戸内さんの代表作を

 

1日で読んでみたとおっしゃっておりました

 

 

 

よくありますよね

 

超速読とかいって1日に何十冊も読むとか言う人

 

パラパラとめくってもちゃんと内容が頭に入るって

 

すごいな(ーー と思う反面

 

ホントかいな(ーー;とも思います

 

 

 

話は少し逸れますが

 

今朝の新聞にもありましたが

 

人に好意をよせるという意味の

 

「ひかれる」という言葉があります

 

それを「引かれる」とかく新聞雑誌

 

けっこうあります

 

本当は「惹かれる」が正しい

 

 

 

また以前に話したことがあったと思いますが

 

民放のベテラン女性アナウンサー

 

(女性とつけることに差別はありませんのであしからず)

 

雪が積もってとどまる「根雪(ねゆき)」を

 

「こんせつ」と平気で読んでしまう

 

 

というわけでへそ曲がりの私は

 

日ごろひとつひとつ字や字の意味を

 

気にしちゃう 私の悪い癖(by.右京さん)

 

なので超速読なんて絶対できません(^^;

 

 

さらに詩を書くようになってからは

 

ますます字の意味や表現を考えると

 

本を読むこと自体にさらに時間がかかるようになって

 

ベッドサイドに積まれた本が

 

ほこりをかぶっています(^^;

 

 

本は読むことはある意味 肉体労働であり

 

本当は読み終わった際にどのように感じるか

 

そして今後の自分に影響を受けるかが

 

本質のような気がします

 

(あくまで個人の感想です(笑)

 

 

ちなみに影響を受けた本を1つ挙げるとすれば

 

三浦綾子さんの「塩狩峠」でしょうか

 

申し訳ありませんが瀬戸内寂聴さんの

 

作品は読んだことがありませんが

 

天台寺での講和をTVで拝見したことがあります

 

地獄に落ちてこその仏さまの慈悲を知る

 

深いですね(ーー

 

 

 

 

合掌