実はまだ混乱している(ーー

 

SNSやスポーツ新聞が言っているうちは

 

「またまたぁ╲(^^;」などと思っていたが

 

一般紙のしかも一面トップ記事となると

 

裏が取れていないと掲載しないわけで

 

それでもまだ半信半疑だ(ーー;

 

 

 

でも思えば2004年

 

それまでGファンしかいなかったといって等しい北海道に

 

何の縁もゆかりもない日本ハムファイターズがやってきた

 

もちろん私だってそれまではTVでしか見られないGファンで

 

あったことに変わりわない

 

 

 

選手の顔だってだれ一人知らず

 

新しい外国人の監督と

 

阪神から移ってきた野球小僧と

 

FAでうまいこと行かなかった誠実そうな彼

 

その他大勢も 外見的に目立つピッコロくんくらい

 

 

それでも彼らは雪が未だチラつく

 

大通りのステージで「よろしくお願いします!」と

 

元気に頭を下げていた

 

そして千代台球場で当日券を求めて

 

1番に立っていた私に向かって

 

「オハヨウゴザイマス(^^」と声をかけ

 

「朝早くにありがとうね(^^」と言ってくれたあの日から

 

ファイターズのファンになったのだ

 

 

 

ファイターズは決して王道ではないのかもしれない

 

梨田さんから栗山さんに変わっても

 

選手の起用法やイベントの奇抜さで

 

ファンはいつも驚かされたし戸惑っていた

 

究極の奇策はもちろん大谷くんの二刀流だけど

 

それとて今や世界基準であることは証明された

 

 

 

だから新庄監督誕生か!と言われた時も

 

個人的には既定路線と思っていた

 

稲葉監督じゃないのかい!(ーー;とも思った

 

ただ記事をよく読んでそうなのかと思ったのは

 

そもそも試合(現場)監督と

 

ドラフトや起用法など全体的な管理者はGMで

 

その二本立てとなっているのがファイターズらしい

 

17年もたってから改めて知った(ーー;

 

 

 

で、そのもう一方の柱のGMを稲葉さんが担う

 

ある意味野球小僧のじゃじゃ馬を

 

乗りこなすのが稲葉さんだとしたら

 

新庄でもアリなのかもしれない

 

新庄の野球愛はどんな境遇になっても

 

変わらないのは去年のトライアウトを見ればわかる

 

 

 

まったく監督経験のない栗山さんだって

 

最初はどうなのかと思った人も多いだろう

 

それでもいきなりリーグ優勝して見せたのは

 

ファイターズだからなせる業だったのかもしれない

 

絶頂期のダルビッシュをNBAに送り出し

 

大谷くんの二刀流を受け入れ

 

(結果はともかく)スターターだの奇抜な起用法も

 

ファンは黙って(?!)受け入れてきた

 

 

 

そして今

 

2年後にできるボールパークに向けて

 

(NやSがいなくなって)

 

まったく新しい布陣で臨むのだとしたら

 

新庄(やっぱり呼び捨てちゃう)と稲葉さんの

 

二本立てていいのかもしれません

 

 

 

穿った見方をすれば金メダル監督に

 

1チームの監督を任せられないのかもしれないけど

 

もっと言えば、新庄がダメだったら・・・

 

ずいぶんとひねくれましたが(笑)

 

 

あと1週間ほどで決まるそうですが

 

あの2004年にいた選手たちが今

 

チームの指揮官でいることが

 

再びファイターズを輝かせてくれるのではないかと

 

期待して見ています(^^

 

 

 

それにしても・・・ほんまかいな(ーー;