昨日の朝ドラを見ていて

 

伊丹十三監督の「タンポポ」という

 

映画を思いだしていた

 

(知りたい方はググってね)

 

 

ざっくり言えば

 

食に関する人間の欲と業に関するお話

 

どんな場面であろうと

 

(たとえ人の生き死に関わる時でさえ)

 

人は食べることにこだわる

 

そして人は食べることで

 

それまでこだわってきたことを忘れ

 

思いがけない自分を思いだす

 

 

 

時には 病気だったり老いたりして

 

自分の意志とは無関係に

 

栄養を摂取しなければならない人もいる

 

(胃ろうとか刻み食とか)

 

自分で食べられないとか

 

誤嚥を起こす可能性もある

 

というちゃんとした理由もあるけれど

 

たとえばうちの母に限って言えば

 

ホームでそういう食事をとっていても

 

私がたまに行って大好きな

 

トウモロコシやスイカを持って行くと

 

(もちろんちゃんとホームの許可をとって食べさせています)

 

「おいしいねぇ~(^0^)」と言って

 

たくさんじゃなくても笑顔で完食する

 

 

 

朝ドラの話

 

ほとんど何もない冷蔵庫から

 

玉子焼きとおにぎりを作って出す

 

震災で死んでしまった幼なじみの女の子(=妻)のことを

 

慟哭から逃れられなかった夫とその友達夫婦で

 

食べながら笑って話す

 

 

食べることは生きること

 

食べると何だか元気が出る

 

食べると何だか笑顔になる

 

それでいいと思う(^^