あと数日でパラリンピックが始まる

 

そもそもパラリンピックとは

 

ウィキペディアによれば

 

パラリンピック英語Paralympic Games)は、国際パラリンピック委員会英語: International Paralympic Committee、

略称:IPC(以下IPC))が主催する、身体障害者肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺視覚障害知的障害)を

対象とした世界最高峰の障害者スポーツ総合競技大会オリンピックと同じ年に同じ場所で開催される。

2004年アテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営する。

 

とある

 

で、よく読んでお気づきだろうか?

 

様々な障害があるなかで1つだけ抜けているもの

 

それは聴覚障害(耳が聞こえない)

 

 

 

 

実は聴覚障がい者はパラリンピックに参加していない

 

という話を知っている人は少ない

 

聴覚障がい者のオリンピックは別にある

 

それはデフ(=ろう者)リンピックといい

 

2019年はイタリアで 2025年には

 

東京で開催招致の運動が行われている

 

 

参照

 

全日本ろうあ連盟スポーツ委員会

 

 

 

でも日本でデフリンピックのことを知っている人は

 

1割程度にすぎない

 

聴覚障がい者はなぜパラリンピックに参加できないのか

 

正確に言うと過去に参加していたがデフリンピック委員会が

 

脱退したという過去がある

 

話すと長くなるので

 

ご興味がある方はこの記事を読んでみてね

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54092

 

 

 

見た目は健聴者と同じであり

 

身体能力も変わらない

 

ろう者の中には実際のオリンピックに

 

参加する人もいる(一定の聴覚があれば参加可能)

 

一方バレーボールのなどの団体競技では

 

声を出してのタイミングなどが図れないし

 

だからといって手話で話すわけにもいかないなど

 

様々な問題があるのだけれど

 

長いろう者の歴史の中で複雑な問題がある

 

 

昨日アニパラという番組で

 

手話コーラスで応援するとかで

 

子どもたちと歌のお兄さんがやってたけど

 

パラリンピックを見る

 

ろう者の人にはいいかもしれないけど

 

残念ながら競技者の中には

 

ろう者はいないって知っているのかな??

 

あえていうなら盲ろう(目も見えず、耳も聞こえない)の

 

選手はいるのかもしれないけれど・・・

 

 

 

いずれにしても

 

手話通訳付きの開閉会式みながら

 

TVで応援しています