まずはここ数日
たくさんの方にお読みいただいたことに感謝します。
このエピソードによって少しでも
東北3県の皆様の思いが伝われば何よりです
今後はまたいつも通りの
なんでもない話を 独り言で呟いていきます。
さて、また歌のタイトルみたいで申し訳ないのですが
ラグビーに「ノーサイド」という言葉があります
(以下、読売新聞ラグビーW杯2019特集より抜粋)
---------------------------------------------------------------
ラグビーの試合終了は「ノーサイド」(NO SIDE)と呼ばれる。
敵、味方の側(サイド)がなくなり、両チームの選手が健闘をたたえ合う、ラグビー精神を象徴する言葉だ。
海外では「フルタイム」(FULL TIME)などと称される。
かつては英語の競技規則にも試合終了を意味する用語として「ノーサイド」が明記されていたが、今は日本だけで通用する言葉だという。
とはいえ、その精神はラグビーでは世界共通だ。選手たちは試合が終われば、握手を交わしたり、肩を抱き合ったりする。
観客席も敵、味方で明確に分かれておらず、双方のファンが交じり合って座る。
------------------------------------------------------------------
でもラグビーだけの話ではなく
すべての勝負事に通じる話でもあります
自国開催で連日日本選手の活躍が報じられ
昨夜だって卓球ミックスダブルスに
思わず立ち上がって応援してしまった私(^^;
ただスポーツですから
誰かが勝てば誰かが負ける
金メダル以外は必ず1回は負ける
すでに多くの有名選手や過去のメダリストたちが
その場を離れる事態になっているのも
メダルラッシュの陰で起きている事実
次がある(かも?!)人も
これが最後の人も
この5年間いろいろやってきた中には
惑い苦しみ、ケガやトラブルだってあったでしょう
それでも結果を出す人には最大級の賛辞を贈る
けれど結果が出なかった人を責めることができるのは
自分自身でしかない
どんな国の人も どんな種目の人も
そしてどんな相手でも
試合の時は全力でぶつかり
(じゃないと失礼だし)
試合が終わったらノーサイド
どんなに悔しくてもふがいなくても
敗者も勝者も互いの健闘を称え
次は負けないという気持ちを持って
その場を去ることができれば
セカンドチャンスはあるにちがいない
どっかで聞いたようなセリフだな(笑)