今日から7月

 

近所の神社でこんなものを見かけました







ご存知の方もいらっしゃると思いますが

 
これは「手水舎(てみずしゃ=参拝の時に手や口を清めるところ)を

 
色とりどりの花々が埋め尽くす「花手水(はなちょうず)」といいます

 
いつごろからあるのかわかりませんが、ここ1,2年のことだとおもいます。









どちらも家の近くの神社の花手水です(写真がさかさまのようですけど)

 
今朝お参りに行った時に見かけました


たぶん全国のほとんどの神社には今あるようです

 
ここの神社は黄色と青が涼しげですが


ピンクや紫などの華やかなかわいい花手水も


あるようです。


(ネットで検索するといろいろ見られますよ)

 

 

 

 (あいかわらず横向きです)

神社には「夏詣で」というのぼりがあって



今年も茅の輪くぐりをしてお参りしてきました

 
この両側にはたくさんの風鈴がつるしてあって


さわやかな音を(たくさんあるので結構な音ですが(^^;


涼しげに鳴らしておりました

 
 

夏ですね(^^