宇宙の壮大な暦のおかげで

 

124年ぶりに2月2日が節分の日の今日

 

いつも言っていますように

 

我が家の家訓として豆まきはしませんが

 

それでも大豆を少し買ってきて

 

神様仏様にお供えしました

 

 

 

年々年の数だけ豆を食べるのが

 

辛くなっておりますが(^^;

 

何とか頑張って続けています

 

ただあまりに数が増えると

 

お腹も張るというもの

 

気を付けて今夜も帰ったら食べようと思います

 

 

我が家はそもそも

 

父の兄弟が遠方に離れて暮らすことから

 

豆まきをしないのですが

 

その最たる理由が「鬼は外」というと

 

そちら(兄弟縁者)に鬼がいってしまうから

 

と子供のころから祖母に教えられました

 

 

今年は新コロの影響で

 

豆まきも工夫されて行われているようですが

 

「鬼は外」を言わないところが増えたのだそうです

 

鬼=新コロとなぞらえて疫病退散という

 

気持ちもあるのでしょうが

 

だからといってその鬼を誰かほかの人のところへ

 

行ってしまえという気持ちにはどうしてもなれない(--

 

そんな気持ちもあるようです

 

 

 

どこかで誰かが苦しんでいるかもしれない

 

そしてまた苦しんでいるのは自分だけではない

 

互いを思いやる気持ちがあれば

 

身体やお金は大変でも

 

心はちょっとだけ救われるかもしれません

 

なんかお坊さんみたいなこと言ってますが(^^;

 

そんな高尚な話ではなく、フツーの当たり前な話です

 

 

 

豆まきをするあなた

 

今年(だけでも?!)は

 

飛沫が飛ばないように気を付けて(^^;

 

「福は内」と唱えてみてはいかがでしょうか

 

いいことありそうな気がします(^^)