今年は寒くなっても
水の使う量が減らない
例年は夏のシャワーや庭の水まきなど
電気とは反比例になっていくが
今年ばかりはやはり新コロの影響で
手洗いやうがいや洗濯などに使うからだろう
その中でも頻度で言えばやはり手洗いだろう
皆さんは手を洗う時 最初にどうするだろう
個人的には外から帰ってきたら
まっすぐ廊下を通って洗面所に直行できるので
どこにも触らず まずは水を出してから
手を濡らし 肘でポンプを押して石鹸を出す
そしていやッというほど聞かされた(^^;
手洗い方法で30秒くらいたって水を流す
ずっと春先以降 今や立派なルーティーンだ
しかし先日 別の人がトイレで手を洗っているの見た
その人は水を出して 普通にてのひらでポンプを押して
一旦水を止めた
そして同じように丁寧に洗ってから
肘でコックをあげて水で石鹸を流すと
最後に流れてる水をすくって蛇口にかけて
肘で止めた(肘濡れません(・・?って思いましたけど)
さらにペーパータオルで手を拭いて
その端っこでポンプの上を拭いて終了(--
ここで私との大きな違いはどこにあるのか
お気づきでしょうけど
水を流しっぱなしにしていないということ(--;
あとはそれぞれのやり方だからいいとして
心の中で思いました
「確かにこうすれば水の無駄遣いをしなくてすむ(--
早速 家に帰って実践だ!」
わかっているんです
シャワーだって体洗っているうちに止めてるし・・
けど、どうしても一度始めたルーティーンから
なかなか抜け出せない(^^;
しかし いつ終わるともわからない新コロのため
そして何より水道代節約のため
がんばりましょう(笑)