家長制度と言っても

 

よく意味が分からない方が

 

多いと思います。

 

 

 

いわゆる「実家」に近い感覚

 

兄弟で一番上の兄を「家長」と呼び

 

以下弟妹たちが何かあれば頼る。

 

昔からそうだったようです

 

亡き父はそんな「家長」でした。

 

 

 

だから父が亡くなっても

 

我が家は「本家」とか「実家」とか呼ばれ

 

他の姉弟(叔父叔母)からよくしてもらっていました

 

今でもそれはさほど変わりませんが

 

父の兄弟や婚籍につながる人も

 

どんどん歳を取り 旅立っていきます

 

 

 

そのうち従姉同士になってくると

 

交流のある人ない人で年賀状のやりとりか 

 

なんならもう縁が切れている人もいるわけで

 

それでも今回のように

 

冠婚葬祭の連絡が来れば

 

やはり「本家」と呼ばれている以上

 

何もしないわけにもいかず

 

遠方の弟はあてにならず(--;

 

母のいない今 すべからく私1人で

 

諸般のことをしなければなりません

 

 

 

いみじくも 叔母が言っておりました

 

「兄(=うちの父)の兄弟がみんないなくなったら

 

もうそういうの全部やめていいから」

 

有難いとは思いますし

 

たぶんそうなっちゃんだろうなとは思いますが

 

父の妹(=叔母)の前で「そうですね」は

 

さすがに言いにくいものがありました(笑)

 

 

さ、帰りに御香典送ってきますか(--;