お盆といえば「おこわ」と「おにしめ」が

 

我が家の定番

 

1人だけど今年もちゃんと作ります

 

 

 

とはいえ毎年何を入れていたかも

 

味もどうしていたかも

 

祖母から母へ そして母からは

 

私に伝わる前にあやふやになってしまったので

 

うろ覚えの中 材料を買いに行きました

 

 

我が家は人参、しいたけ、細竹(北海道特有の細いタケノコ)

 

焼きちくわ、厚揚げ、こんにゃく といたってシンプル

 

お盆の食べ物なので 鰹節は使わず(生き物の出汁は使わない) 

 

この時ばかりは昆布だし

 

醤油とみりんと少しめんつゆで煮込みます

 

めんつゆはクックパッドでググって初めて足してみました

 

 

 

まぁまぁの出来で

 

一晩味をしみこませたところで

 

明日お墓の父やご先祖様に備えたら

 

母にも持っていこうかと思います

 

 

 

おふくろの味や我が家の味とは

 

長い月日にこうやって少しずつ変化して

 

受け継がれるか そのまま絶えていくものなのかもしれません