今日で6月も終わり

 

1年の半分が過ぎました

 

たぶんほとんどというか全員が

 

体験したことのない半年間をすごし

 

新しい生活様式を取り入れて

 

生きていかなければならないことを

 

ある程度は覚悟しなければならなくなりました

 

 

 

 

 

思えば 母の年代いわゆる戦争体験者は

 

場所によっては焦土と化したところから

 

現在の生活を築き上げ

 

それを現在まで受け入れて生きてきたわけですが

 

その少し下がった「戦争を知らない子供たち」の

 

60代70代前半の方々の中には

 

まだ受け入れがたいものもあるようで

 

トラブルが絶えないと聞きます

 

 

 

かくいう自分だって

 

外食は並んでさっさと食べて帰る・・(--;

 

やっぱり受け入れがたい

 

特に仲のいい友だちとは電話やLINEで話しても

 

未だにご飯には行けていない(ーー;

 

 

 

ご飯が食べたいわけでなく

 

やっぱり近くにいて話したい触れ合いたい

 

難しいよねぇ・・・。

 

 

 

 

明日から7月

 

本来ならいよいよオリンピック開催の月!!

 

と、大盛りなはずだったけど

 

決まったものはいたしかない(--

 

今日は大みそかの半分で大祓の日

 

残り半分 どんなことが起きるのか

 

うれしくもあり不安でもあります

 

 

 

以前一度だけ大祓に行ったことがあります

 

紙で作った人形(ひとがた)を神社に奉納しました

 

災難から逃れられたか??

 

すみません 覚えていませんけど(笑)