1人暮らしになって少し経ち

 

やっと1人分の食事を作るすべを覚えてきました

 

それでもときどき多く作りすぎて

 

何日も同じものを食べて 冷凍したりしますが

 

結局泣く泣く廃棄するということもあります

 

前はそれほど罪悪感もなかったのですが

 

自分で買って自分で作るといかにそのことが

 

大変なことだと気づかされます

 

 

以前にガーナの子供たちは学校へも行かずに

 

裸足で木に登り カカオの実を取って

 

それがチョコレートとなって

 

私たちの口に入るという事実を知って

 

1粒たりとも無駄にしないで食べようと思ったものです

 

 

 

そして今日学校の先生が残った給食を持ち帰って

 

懲戒処分になったと新聞報道にありました

 

報道されない事実もあるのでしょうから

 

一概には言えないのですが

 

それでもやっぱりパンと牛乳を捨てるなら

 

黙って家に持ち帰って食べたことが

 

悪いとされるのには疑問です

 

誰かのリークで発覚したと聞きましたが

 

唯一ダメだったのは「黙って」ということだったのかな

 

給食時間にパンと牛乳が残った

 

そこでちゃんと生徒たちの前で

 

話して納得させることこそ食育なのではないかとも思います

 

 

 

 

食べ物は天から降ってくるわけではなく

 

必ず誰かの手を借りて 誰かの手を経て

 

わたしたちの手元にやってきます

 

「いただく」という気持ちをもって

 

食べることにします