最近は寺社もいろいろと手を広げて


やっているようですが


その最たるものはカフェやレストランだそうです


(中には寺社の土地にマンションなんてことも


あるようですが)


今朝もそんなおしゃれなカフェを


経営している寺社を紹介しておりました

 

 

たぶんその昔は


悩める檀家さんの相談にのるのに


お寺でゆっくりお茶でも飲んで


なんて発想から始まったのでしょう


それが肥大化していつのまにか


健康志向だのストレス解消だのと


言いながら要は女子受けインスタ映えと称して


決しておいしくはないだろう食べ物を


けっこうな値段で出して


おしゃれでしょう~( ̄ー ̄)ニヤリ


みたいな感じで儲けている

 

 

まさに(1番言ってはいけないんでしょうけど)


○○丸儲け( ´艸`)プププ


坊主頭で袈裟着てウェイターやってるなんぞ


「いわんやをや」です。(意味は自分で調べてね)


せめて客のそばに来るなら


説教のひとつもしてごらんなさい


ちなみに説教っていいますが


怒るってことではなくて


仏教のお話を説いてくれるという意味です

 

 

 

いつも思うのですが


寺社はすべての税金が非課税とは


有名な話です


昔京都市が課税すると言ったら


ほとんどのお寺がそれに反対して


寺の拝観をさせなくしたことがありました


うちが檀家のお寺も今や要塞のような


ものすごいデカイお寺になって


あの当時 改修工事の際にびっくりするような


寄付を求められて 亡父が大喧嘩したことが


思い出されます。

 

 


お寺は檀家のよりどころなんでしょうし


それはそれでかかるものもあるんでしょう


でも父亡きあと お寺にどのくらいかかるか


少しばかり勉強しましたから


カフェやレストランやらなくても


いいんじゃないでしょうか


やるならいっそ個室でじっくり向き合って


お茶するならそれも非課税でいいかもね

 

 

 


じゃないと 本当に(2回言いますが)


○○丸儲け( ´艸`)プププ


ここに税金かけたらさぞかし


この国も潤うと思うのですが・・・( ̄ー ̄)ニヤリ