(あくまでもまた聞きの情報なので諸説あるかもしれませんが)
土用の丑の日は決して「うなぎを食べる日」ではありません
夏の暑さを乗り切るために精のつくもの
もしくは「う」の字のつくものを食べると
暑気払いになるという言い伝えから来ているものです
昔は川にうなぎがたくさんいて
それを取ってはさばいて食べる
「う」の字のつくものなら
「うめぼし」や「う=卵(たまご)」だってよかった
今は天然のうなぎは劇的に無く
養殖だって稚魚が海外から取り寄せないと
育てられないから バカ高い
それでもみんな高いお金を出して食べる
ようは精のつくものならお肉だって
なんなら高タンパク質の代表
納豆やお豆腐だっていいんです
(ちなみに有名歌舞伎俳優のAB蔵さんも
今日は納豆を食べる日だって
さっきブログに書いてありました)
バレンタイン 恵方巻 七夕のお菓子
ハロウィン 最近はイースター
最古参のクリスマスに至るまで
世の中の市場経済を回すために
あの手この手で スーパー・デパート・飲食店と
頑張りますよね( ´・ω・`)
もちろん私も100%乗っかってないとは言いません
それはそれで家族やまわりが楽しくなるなら
(自分だけが楽しんじゃって人に迷惑をかけるのはNGだけど)
いいんじゃないでしょうか
母がデイサービスで
「土用の丑の日にうなぎ食べたのよ(゚ー゚)」
って言えるならいいかと
今日は母にうなぎを買って帰ります