7年という月日がどれだけのものなのか

すでに小学生入学したての子供たちは

今年中学生になる

退屈だと言っていた毎日

当たり前だと言っていた毎日の

いかに幸せだったかということ

 

もう声を発することも

笑顔を見せることがないとわかっていても

骨一つ髪の毛1本でもいいから

帰ってきてほしいと懇願する家族も

7年という月日の前で時間の流れに

進まざるを得ない

 


最近はお年寄りの方が

いろんな意味であきらめムードなのだという

7年は先に短い人生の中では

大きな時間なのかもしれない

見知らぬ環境に否応なしに身を置いて

建物や街はきれいになったけど

新しいコミュニティを築けずに

孤独を抱えて生きるのはつらすぎる

 

 


逆に若者はあえて自らをその大きな現実の中に

自分を置くことで絶望と葛藤の7年を何とかして

新しい7年に作り上げようとしているように思えた

誰かの役に立つ誰かの力になる仕事に

着きたいという若者や子供がいるという希望だってある

 

 


地震国と言われるこの国にあって

これからも同じような苦難に遭うことが

あるかもしれない

けれどその時こそ大きな苦難を経験した

ものだけが立ち向かえるこの国の英知と

若者たちの行動がさらに小さな子供たちに

バトンをは渡してくれると信じている

それまでできることだけでいいから

支えていくことが今の私たちの使命だと

3.11を迎えるたびに肝に銘じる

 

 

 

2018.3.11のあなたへ

 

 

私は忘れない あの日のことを

皆さんが津波の中で漂い 逃げ惑い

慟哭の夜を過ごしたことを

一睡もせずに毛布をかぶって

震えていたあの夜の私のことを